タグ:練習法が付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR75「ドライブを変える4つのポイント」
オフェンス スキルアップ トレーニング ドリブル 指導法 梅原 淳 育成法
先日和歌山にて、高校の男子バスケットボール部でクリニックを行いました。 「ミートからドライブ」の特訓中だということで、それを動きづくりの視点からアドバイス致しました。 このチームは県で優勝するくらいのレベルであり、ある程度ドライブの速さや技術は高いレベルにあります。 その上で、私が挙げたのは次の4つの要素です。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR74「女子だって跳べる!」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
女子は運動能力がない、というのが世の定説だという話を以前からしてきました。 その決めつけや幻想を打ち砕くために、不肖私はなんとか女子選手の運動技能を伸ばしてあげたいとささやかなサポートを行っています。 女子が動けない、それは男子と比べたときに出てくる言葉です。また様々な運動要素の中でも、とくに強固に否定されているのが「跳ぶ力」です。
【片岡編集長】チームコンセプトを明確にし、選手の成長を促す
スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法
女子代表チームの好成績を支える要因として、明確にチームコンセプトを打ち出している事が挙げられると感じています。 2016年のリオ五輪以降、代表チームに選出されるアウトサイド陣には3Pシュートの技術以外にも要求される水準が非常に高くなりました。具体的には、まず、世界の強豪チームに対抗しうるサイズがある事、それに加え、フィジカルコンタクトの強さや、ファーストブレイクの場面で走り切る走力のある選手が代表合宿等に呼ばれるようになりました。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR No.73「とにもかくにもスクワットを身につける」
体力指導と言ってしまうと、長距離を走らせたり筋トレをさせたりと、ただひたすら肉体を鍛え上げることのように想像する方が多いでしょう。 しかし実際は、たとえば関節柔軟性にアプローチをし、上手な體の動かし方を教え、体重移動やボディバランスといった複雑にして緻密な運動能力に焦点を当てているのです。 どのようにして選手の身体的な力が発達していくかは、決して一様ではなく、多くの要素が影響し合い、またそれらの総合力として現れるものです。 その上で、10年前もたった今も変わらず貫かれている原則があります。
【武学籠球】クイックシュートを打つポイント
今回は「クイックシュートを打つ」ということについてお話していきます。 バスケットボールはフリーで打てることが一番いいですが、そうもいかないことも多々あります。 ボールを持った時、打てそうだけどブロックされる可能性もある位置に相手がいるときにクイックで打てればより安心してシュートを打つことができますよね。みなさんなら自分のシュートをどうやってクイックで打ちますか?
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート速報「最高到達点でボールを掴む力(下)」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
パフォーマンス向上の一つの重要な要素として、ジャンプするタイミングとくに腕を振り上げるタイミングがあり、多くの場合において「スイングが遅い」のでそれを変えるという話をしました。 もう少しだけ、別の動画を見て感性を膨らませてもらえたらと思い、今回は手短なレポートを用意しました。 テーマは「最高到達点でパフォーマンスする」です。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート速報「最高到達点でボールを掴む力(上)」
ジャンプについて力を伸ばす一つの要素でありますが、あなたは次の二つの動画において、どこか能力の差を感じることがあるでしょうか。 ジャンプについて考えるとき、真っ先にまず高さを意識すると思います。ジャンプ力と言うと「高く跳べること」というイメージがありますね。 では高く跳べているのはどちらでしょうか。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR72 「ジャンプスキルを伸ばす踏み足という要素」
今回はジャンプについて大切な要素をひとつ教えます。 これまでも「跳ぶ」をテーマにしたレポートをたくさん出してきました。きっと素晴らしいジャンプ・スキルを習得されていると思いますが、さらに磨きをかけてもらうために、これまでにない視点で考えてみます。 あなたは次の二つの動画を見て、大きく異なる動きを見つけられますか?
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.71「骨盤動作をつくるための腹筋トレ」
骨盤前傾の話は、このレポートにおいてもすでに何度も出てきています。 力強い踏ん張りや躍動的な力の流れを作るためには、背骨のラインを正しくすることがポイントであり、崩れやすいのが骨盤の角度です(日本人はとくに)。 私たちが何気なく取っている体勢よりも大きく骨盤を前傾させることが本当は必要で、