動画に関する記事一覧
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.85「上級生と下級生は足の着き方がまるで違う」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 指導者 梅原淳 練習メニュー 育成法
こんにちは、梅原淳です。 今回は切り返し動作における「足の着き方」について、あなたと勉強していきたいと思います。短くクローズアップした内容でご紹介できるのも、このレポートの良い点です。 上級生は鍛練を積んでいるので、素晴らしいストップの動作で素早く方向転換をしています。 動画でご紹介します。
【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す16~U19ベルギー女子代表チームより~
スキルアップ チーム戦術 ディフェンス 動画 指導法 指導者 片岡秀一 育成法
オフェンスリバウンドを獲得する事が出来れば、相手チームのファーストブレイクを止める事が出来ます。 いわば、攻撃は最大の防御にもなります。 同時に、オフェンスリバウンドを取ろうとし過ぎると、相手チームにチャンスを与えてしまう事にも繋がります。 コーチは、常にリスクとリターンとも見極め、明瞭な判断基準を用意する必要があるのかもしれません。
【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す15~U19ベルギー女子代表チームの考察4~
スキルアップ チーム戦術 ディフェンス リバウンド 動画 指導法 指導者 片岡秀一 育成法
今回は、ベルギー代表チームのオフェンリバウンドの様子から考察していきましょう。 シュートに対し、コーナーに位置する#9が一目散にスプリントバックをしている事に注目しましょう。 勿論、ここでリバウンドに飛び込めば、リバウンドを取れた可能性がゼロではありません。 しかし、マッチアップはスイッチしておらず、元々のマークマンのままです。また、DFを崩せた上でのシュートでもないので、DF側にズレもありません。
【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す14~U19ベルギー女子代表チームの考察3~
スキルアップ チーム戦術 ディフェンス 動画 指導法 指導者 片岡秀一 育成法
今回も、U19ベルギー女子代表チームのトランジションディフェンスを分析していきたいと思います。 同チームと対戦した際、日本女子代表チームはファーストブレイクのポイントが0点でした。 同チームとの試合映像からは、日本チームの長所を出させない為のルールの設定と、着実な遂行が見て取れます。 今回は、日本チーム側のディフェンスリバウンドからの観点です。
【武学籠球】僕が「バスケットボール」を好きじゃなかった理由
去年の年末に約1年ぶりとなる試合をしてきました。 「え、現役じゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、現役は2年前に体調を崩したときに退きました。 今回はコロナの影響もあり、マスクや消毒、人数制限などをしての試合でしたが、とても有意義なものとなりました。
【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す13
スキルアップ チーム戦術 ディフェンス 動画 指導法 指導者 片岡秀一 育成法
講習会では、下記の2点が主に紹介されました。 1つは、ベルギー代表チームのスプリントバッグの質。特に、コーナーにいるオフェンスプレイヤーがリバウンドに参加しないケースでの質の高いスプリントバッグが強調されました。それに付随し、オフェンスリバウンドとトランジションDFの相関性を意識したチームルールの徹底。 2つ目は、ストップザボールの質の高さです。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 トレーニングレポート No.84「二つの運動を同時に行える能力をつくる 後編」
スキルアップ チーム作り トレーニング 動画 指導法 指導者 梅原淳 練習メニュー 育成法
複合した動作を行えるようにするというテーマで、動画を交えて解説しています。 得点を競うスポーツとくに対戦型の競技では、生身の人間同士が予測の付かない状況下で競い合いますから、動作はより複雑になります。競技レベルが高くなればなるほど、それは増します。 つまり難易度の高い運動をできるようになることが、イコール競技力を上げることと言っても過言ではないということです。