【バスケ】図で解説!ゾーンディフェンスの種類・メリット・デメリットをすべて教えます!

スキルアップ ディフェンス ヒヤマ ココロ 戦術

初心者でも簡単に取り組めるゾーンディフェンス。多くのチームが取り入れているなかで、

  • 連携が取れているか
  • フォーメーションの特徴を理解できているか

によって、結果が大きく左右されます。

この記事では、ゾーンディフェンスの基本的な知識にくわえ、メリットやデメリット、陣形の種類についても詳しく解説します。

図説でわかりやすくなっているので、細かいポイントまで要チェックです。

ゾーンディフェンスって?マンツーマンとの違いは?

ゾーンディフェンスとは、ペイントエリアにおけるディフェンスフォーメーションを指します。

各プレーヤーに担当エリア(ゾーン)があり、その持ち場に入ってきたオフェンスを抑えることが求められます。

ゾーンディフェンスはエリアを守ることに対して、マンツーマンはオフェンス1人に対してディンフェス1人がピッタリ付くスタイル。ディフェンスの対象が、場所か人かという点が大きな違いです。

ゾーンディフェンスのメリット・デメリット

ゾーンディフェンスを理解するために、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

実戦でうまく使えるよう、ポイントを押さえておくことが大切です。

ゾーンディフェンスのメリット

ゾーンディフェンスのメリットには、以下のことが挙げられます。

  • 味方同士で助けあえる
  • 守備の空間(穴)ができにくい
  • 守備能力が低くても失点を防げる
  • 攻守の切替えで速攻につなげやすい

どのようなことか、具体的に見てみましょう。

味方同士で助け合える

ゾーンディフェンスの良いところは、助け合いの守備ができるところです。

エリア担当制のため、たとえアウトサイドの選手が抜かれたとしても、インサイドを守る選手によってカバーすることができます。

より連携のとれたプレーをするためにも、チーム内で声を掛け合うことが大切です。

守備の空間(穴)ができにくい

ゾーンディフェンスでは担当エリアをしっかり守ってさえいれば、ぽっかり穴があいて攻め込まれるということがありません。

また、守備範囲が広くないため、万が一空間ができてしまったとしても、カバーするための移動距離が短くて済みます。

守備能力が低くても失点を防げる

ゾーンディフェンスは、先に書いた「助け合える」「穴ができにくい」という点から、個々の守備能力が高くないチームでも失点を防げます。

そのメリットを最大限に活かすためにも、自分の担当エリアや役割を理解し、チームの連携を強化させておくことが大切です。

攻守の切替えで速攻につなげやすい

ゾーンディフェンスは各プレーヤーに持ち場があるため、トラジション(攻守の切替え)が起きた場合、速攻につなげやすいというメリットがあります。

誰が走るのか、また誰にボールを回すのが良いのかがハッキリしているので、速攻の流れが組み立てやすいのがポイントです。ゾーンディフェンスの形から速攻につなげる練習をしておくと、実践でも活用できるでしょう。

ゾーンディフェンスのデメリット

ゾーンディフェンスは連携による守備強化がメリットとしていわれる一方で、以下のようなデメリットも挙げられます。

  • 素早いパスまわしに弱い
  • フォーメーションを崩されやすい

詳しい内容をチェックしてみましょう。

素早いパスまわしに弱い

ゾーンディフェンスはボールマンに対してチェックをするため、次々にパスを回されると崩れやすくなってしまいます。

とはいえ、チェックに行かなければ、そのままシュートをねらわれてしまいますよね。

素早いパス回しでフォーメーションを崩すという戦略を立てているチームもいるので、ゾーンディフェンスをするなら普段から素早さに慣れておくことが大切です。

フォーメーションを崩されやすい

ゾーンディフェンスは最もポピュラーなディフェンスであるがゆえに、弱点をついた戦略でフォーメーションを崩されやすいのが特徴です。先ほど伝えた「パス回し」もその一例。

ゾーンディフェンスをするなら、相手に弱点を知られていると分かったうえで取り組み、フォーメーションを崩されることを想定した練習と対策を心掛けるようにしましょう。

【ミニバス】やっちゃダメ!?ゾーンディフェンス禁止の取り組み

初心者にもできるディフェンスといわれてきたゾーンディフェンスですが、2016年以降、15歳以下のチームにおける導入が禁止になりました。

つまり、小中学生のチームはゾーンディフェンスが禁止となり、高校生から許されるということになったのです。

その背景には、ゾーンディフェンスのメリットにも挙げた「守備能力が低くてもやっていける」という点が関係しているようです。

ミニバス世代の成長期こそマンツーマンを導入し、運動能力を伸ばすことを目的とした取り組みであるといえます。

世界的に活躍できる選手を増やすための、施策にもなっているということです。

知っておきたい!3種のゾーンディフェンス

ここからは、基本的なゾーンディフェンスのフォーメーションを紹介します。

①  2-3ゾーン/2-1-2ゾーン

2-3と2-1-2

「2-3」は、ゾーンディフェンスの基本的な陣形です。それが変化したのが「2-1-2」であり、どちらも特徴はほとんど同じ。

前方2名はガード、後方両サイドはフォワードで、中央にセンターがくるフォーメーションが主になります。

中央に位置したセンタープレーヤーは必ずペイントエリア内にいるため、ゾーンディフェンスのなかでも一番インサイドの守備が強い陣形です。

しかし、インサイドが強い反面、ハイポストやスリーポイントなど、外からの攻撃に弱いのがデメリット。

また、ゾーンディフェンスの基本形はどのチームも慣れているため、簡単に攻められないよう徹底的な連携強化を図っておくのが良いでしょう。

②  3-2ゾーン/1-2-2ゾーン

3-2と1-2-2

「3-2」「1-2-2」は、前方にアウトサイド選手、後方にインサイド選手がならぶ陣形です。

ボールマンへのチェックが行きやすく、アウトサイドからのシュートが得意な相手に対して効果を発揮します。

ただし、ゴール付近の守備がうすれるため、ドライブやインサイドでの動きに注意が必要です。

③  1-3-1ゾーン

1-3-1

ゾーンディフェンスの3つ目は、中央と最後列に高身長プレーヤーを立たせる「1-3-1」。

トップの1人に対する運動量が求められ、両サイド2名が縦に動くことでコーナーをカバーします。

インサイドに長身選手が2人もいるため、ポストプレーには効果を発揮しますが、コーナーからのスリーポイントやディフェンスリバウンドには対策が必要です。

まとめ

ゾーンディフェンスの種類を挙げていくと、他にもたくさんあります。しかし、どんどん難易度が上がっていくため、まずは今回お伝えした3種を覚えておくのが良いでしょう。

どのフォーメーションであっても、チームの連携をとることが大切です。

そのうえで、各陣形の特徴を理解し、対戦相手によって戦略的にフォーメーションを変えられると、ゾーンディフェンスをもっと楽しめるようになりますよ。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人ヒヤマ ココロ
バスケットボール歴5年。現役時代は主にセンターを務めていました。持ち前の体力を活かし、陸上競技や水泳、フィールドホッケーなど、様々なジャンルのスポーツを経験。全国大会や国民体育大会にも出場してきました。現在は二児の母で、ウェブライターとして活動中。このブログでは、スポーツの経験で得た基礎知識や上達するためのノウハウなど、実体験を踏まえた記事を執筆していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら