シュートに関する記事一覧
【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す6
オフェンス シュート スキルアップ チーム戦術 ディフェンス 動画 指導法 指導者 片岡秀一 育成法
日本人選手の悪癖として、ペイントエリアに侵入した際や相手DFを抜き去った際に、自動的にランニングステップを踏んでしまう事が頻繁に紹介されます。 ランニングステップは、素早くリングに近づきシュートがしやすいという利点はあります。 しかし、この場面のように、相手DFの選手にブロックのタイミングを計られやすいというデメリットもあります。
【武学籠球】動きながらクイックシュートを打つポイント
オフェンス シュート スキルアップ 動画 坂口慎 指導者 練習メニュー
こんにちは。慎です。 今日はその話の続きで「動きながらクイックシュートを打つポイント」についてお話していこうと思います。 ここでも大事になってくるのは「一つの動きに複数の動作を含める」ということです。 動きながらになるとパスが自分にとっていいところに来るとは限りません。そのときにキャッチして、そのあとにディップをして…
【武学籠球】クイックシュートを打つポイント
シュート スキルアップ 動画 坂口慎 指導法 指導者 練習メニュー
今回は「クイックシュートを打つ」ということについてお話していきます。 バスケットボールはフリーで打てることが一番いいですが、そうもいかないことも多々あります。 ボールを持った時、打てそうだけどブロックされる可能性もある位置に相手がいるときにクイックで打てればより安心してシュートを打つことができますよね。みなさんなら自分のシュートをどうやってクイックで打ちますか?
【武学籠球】僕がワンモーションを選択する理由
ワンモーションとツーモーションを計測比較し、どんな違いがあるのか。 時間経過によるボールの到達点は、ワンモーションの方が高かったわけですが、これがシュートを打つときにどう影響してくるのか? 具体的な理由をご紹介します。
【バスケ】女子でも1ハンドで3ポイントシュートが打てる!
近年、女子でもボースハンドよりワンハンドシュートの選手が増えてきているのをご存じですか?小学生女子でも簡単にワンハンドシュートで3ポイントが打てるようになるんです。
【武学籠球】ステップバックに体幹トレーニングは必要?
シュート スキルアップ 坂口慎 指導法 指導者 練習メニュー 育成法
「ステップバックに体幹は必要なのか?」 みなさんはどう思われますか? ちなみにここでの体幹とは、体幹トレーニングによって得られる体幹力です。 僕は正直必要ないと思っています。 では、なぜ必要か必要じゃないかのような疑問をいだくのか?
【坂口慎の武学籠球】相手コートのスリーポイントラインからシュート
普段やっている以上のことをやる時に、無理だと思って自分にブロックをかけてはいけません。