動画に関する記事一覧
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより20『ニュージーランド代表のアーリーオフェンス5』
『チームプレーの中でも、自分たちの強みを突く老獪さを持つ』 本稿でも、前回までの記事と同様にニュージィーランド代表チームを題材とします。 対象とする試合は、111対81で勝利をした日本代表とのゲームです。 今回は、下記動画のシーンを通じ、戦術の遂行能力や臨機応変な判断力の高さの記事とする事を試みます。
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより19『ニュージーランド代表のアーリーオフェンス4』
『アーリーオフェンスとハーフコートの接続を円滑にする』 対象とする試合は、111対81で勝利をした日本代表とのゲームです。 同国代表チームは、アーリーオフェンスの華麗さと同様に、ハーフコートの展開になった際にも流れるようなオフェンスを披露しました。 ポイントの1つには「アーリーオフェンスとハーフコートのプレーとの滑らかな連結」にあると感じます。実際のプレーと共に確認していきましょう。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.91「突っ込みストップをかえよう」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) ライター 動画 梅原 淳 練習法
まず動画を見て頂こうと思います。 ドリブルからゴール下に飛び込んで、ジャンプストップのモーションから連続してジャンプシュートまでのプレイです。 たまたま良い材料になる三人の選手が続きましたのでご覧頂きましたが、三番目に出てきた選手の動作だけ前の二人と違うところがあります。 お気づきになったでしょうか。
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより16『ニュージランド代表のアーリーオフェンス1』
これまで、スペイン代表、アルゼンチン代表、オーストラリア代表、アメリカ代表、ギリシャ代表チームのアーリーオフェンスについて紹介をしました。 今回より、ニュージィーランド代表チームを扱います。男子代表チームの試合を観戦されている方にとっては、111対81で男子代表チームを圧倒した試合が印象に残っているのではないでしょうか。
【片岡編集長】(番外編2)リトアニアの英雄Sarunas Jasikevicius氏が率いるFCバルセロナの素晴らしいDF
スキルアップ ディフェンス ライター 動画 戦術 片岡 秀一
今回も番外編とします。 題材は、欧州の名門クラブであるFCバルセロナです。今シーズンより、リトアニアの英雄であるSaras Jasikevicius氏が就任。 規律のあるディフェンスを武器に、好成績を残しています。欧州のメディアや、ツイッターアカウント等でも同コーチや、FCバルセロナの映像がアップされる事も非常に多いです。
【片岡編集長】❝番外編❞パスの名手 ギリシャ代表 ニック・カレイテス(Nick Calathes)選手のプレー考察
オフェンス スキルアップ データ・情報 パス ライター 動画 片岡 秀一
番外編として、欧州で活躍する名選手のプレーを題材としたいと思います。 紹介する選手は、ギリシャ代表のエースポイントガードであり、FCバルセロナ(FC Barcelona Basketball)のニック・カレイテス(Nick Calathes)選手です。 On Ball Screenをオフェンス戦術として活用する際、NBA・B.LEAGUE・FIBA国際ゲームのハイライト映像のように、なかなか綺麗に決まらないケースでモヤモヤされている方も多いのではないでしょうか。
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより15 アーリーオフェンスでの『ドリブルプッシュとSpacincg』
これまで、スペイン代表、アルゼンチン代表の事例を紹介したのちに、オーストラリア代表、アメリカ代表チームのプレーを紹介していきました。 今回は、今、世界のバスケットボールで最も注目されている選手の1人と言っても過言ではない選手を擁するギリシャ代表チームに着目してみます。映像では、選手がリングへとアタックをし、いずれもフリースローを獲得しています。
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより14『ドラッグスクリーン5(スクリナーを助ける工夫2)』
前回は、オーストラリア代表のドラッグスクリーンに関連し、アメリカ代表チームのプレーを紹介しました。 ドラッグスクリーンは一つのコンセプトであり、何よりも大切なのは『有利な局面を作った際の各選手の判断能力やスキルの発揮』と記載しました。 今回も、アメリカ代表の映像を例に、局面の活用法の狙いをご紹介します。