スペインピック&ロールを巡る攻防3~日本vsオーストラリア戦より~

オフェンス戦術 スキルアップ 動画 片岡 秀一

女子アジアカップ準決勝、日本vsオーストラリア戦を題材として3記事目となります。

引き続きスペインピック&ロールの攻防を取り上げます。

スペインピック&ロールを巡る攻防1~日本vsオーストラリア戦より~
スペインピック&ロールを巡る攻防2~日本vsオーストラリア戦より~

オーストラリア代表は、どのように守ろうとしたのか。
そして、日本女子代表はどのように攻めたのか。

攻防の深淵の一部を紹介できるように試みたいと思います。

本記事は、試合を時系列で紹介しています。

今回は、第1クォーターのラスト20秒付近の攻防となります。

1.プレーの構図

スペインピック&ロールを巡る攻防3~日本vsオーストラリア戦より~3-1

2.プレーの流れ

ピリオドの終盤のプレーです。

トップの位置で#21永田萌絵選手がボールをキープ。
勝負を仕掛ける準備をし、#41根本葉瑠乃選手がと#18西岡里紗選手のマークマンX5にスクリーンをセットします。
#18西岡選手は、そのままボールマンヘスクリーンをセットしようと試みます。

意図としては、スクリナーに向かう選手をフリーにし、ボールスクリーンの局面で数的優位を作ろうとするはずです。ラムスクリーン等と呼ばれています。

ここでオーストラリアは、最初のラムスクリーンに対しスイッチをします。
そして、実際のボールスクリーンの局面でもスイッチをしました。

本来であれば、「日本のポイントガード vsオーストラリアのインサイド」という構図になります。

しかしスイッチをした結果、「ポイントガードvsフォワード」という構図になりました。

そこまでスピードに差がないマッチアップになります。

そして、ドリブラーと反対方向の3Pエリアに飛び出た#41根本葉瑠乃選手にもX1がマークします。
ここもアウトサイド対アウトサイドのマッチアップとなりました。
最終的にドリブルから3Pシュートを放ちますが、成功することは出来ませんでした。

3.まとめ

相手チームに対応された結果、シュートが成功しませんでした。

また、クローズアウトのシチュエーションや、サイズかスピードのミスマッチを作ることにも失敗しました。

このような場面はハイライトシーン等では活用されませんが、両チームの攻防が存在する素晴らしい場面だと思います。

では、この場面どのような攻防があったでしょうか。

日本人選手の特徴と、体格に勝るオーストラリア選手の特徴を鑑みる必要性はありますが、対峙している選手同士のポジションだけを見ると、5とX3とでミスマッチでもあります。

ラムスクリーンに対しスイッチに気付いた時点で、ポストアップの攻防にするのも面白いかもしれません。

また、3番の選手が、図のような方向に飛び出ても面白いかもしれません。

X1にとってはクローズアウトの距離が長くなります。

また、局地的に黄色の塗りつぶしエリアで2対1の状況が出来上がります。

もちろんスペースもある為、①から5へのパスも考えられます。

スペインピック&ロールを巡る攻防3~日本vsオーストラリア戦より~3-2

ディフェンスの対応に対し、咄嗟にポジショニングを判断するのは非常に難しいことです。

近年、スペインピック&ロールに対する攻防は様々な発展を遂げています。

こちらは、最後のスクリナーに対しスクリーンをセットしてノーマークにしようとするプレーです。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人片岡秀一片岡 秀一
株式会社アップセット所属。GSL(ゴールドスタンダードラボ)編集長として記事の製作、編集、各種のイベントなどを多数実施。近年は『Basketball Lab』にて記事執筆と編集、『バスケセンスが身につく88の発想 レブロン、カリー、ハーデンは知っている』・『バスケットボール戦術学』などで編集協力として関与。トーステン・ロイブル氏を講師とするEuro Basketball Academy Coaching Clinicでは事務局を務める。活動理念は「バスケットボールに情熱と愛情を注ぐ人の、バスケ体験の最大化」・「バスケ界にヒラメキを作る」。JBA公認コーチライセンスC級保有(2021年3月にB級を受講)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら