タグ:體づくりが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【武学籠球】動きながらクイックシュートを打つポイント
こんにちは。慎です。 今日はその話の続きで「動きながらクイックシュートを打つポイント」についてお話していこうと思います。 ここでも大事になってくるのは「一つの動きに複数の動作を含める」ということです。 動きながらになるとパスが自分にとっていいところに来るとは限りません。そのときにキャッチして、そのあとにディップをして…
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR75「ドライブを変える4つのポイント」
オフェンス スキルアップ トレーニング ドリブル 指導法 梅原 淳 育成法
先日和歌山にて、高校の男子バスケットボール部でクリニックを行いました。 「ミートからドライブ」の特訓中だということで、それを動きづくりの視点からアドバイス致しました。 このチームは県で優勝するくらいのレベルであり、ある程度ドライブの速さや技術は高いレベルにあります。 その上で、私が挙げたのは次の4つの要素です。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR No.73「とにもかくにもスクワットを身につける」
体力指導と言ってしまうと、長距離を走らせたり筋トレをさせたりと、ただひたすら肉体を鍛え上げることのように想像する方が多いでしょう。 しかし実際は、たとえば関節柔軟性にアプローチをし、上手な體の動かし方を教え、体重移動やボディバランスといった複雑にして緻密な運動能力に焦点を当てているのです。 どのようにして選手の身体的な力が発達していくかは、決して一様ではなく、多くの要素が影響し合い、またそれらの総合力として現れるものです。 その上で、10年前もたった今も変わらず貫かれている原則があります。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート速報「最高到達点でボールを掴む力(下)」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
パフォーマンス向上の一つの重要な要素として、ジャンプするタイミングとくに腕を振り上げるタイミングがあり、多くの場合において「スイングが遅い」のでそれを変えるという話をしました。 もう少しだけ、別の動画を見て感性を膨らませてもらえたらと思い、今回は手短なレポートを用意しました。 テーマは「最高到達点でパフォーマンスする」です。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート速報「最高到達点でボールを掴む力(上)」
ジャンプについて力を伸ばす一つの要素でありますが、あなたは次の二つの動画において、どこか能力の差を感じることがあるでしょうか。 ジャンプについて考えるとき、真っ先にまず高さを意識すると思います。ジャンプ力と言うと「高く跳べること」というイメージがありますね。 では高く跳べているのはどちらでしょうか。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR72 「ジャンプスキルを伸ばす踏み足という要素」
今回はジャンプについて大切な要素をひとつ教えます。 これまでも「跳ぶ」をテーマにしたレポートをたくさん出してきました。きっと素晴らしいジャンプ・スキルを習得されていると思いますが、さらに磨きをかけてもらうために、これまでにない視点で考えてみます。 あなたは次の二つの動画を見て、大きく異なる動きを見つけられますか?
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】子供の遊び場《公園》を皆で考えよう(下)
公園で子どもが自由に遊べないという問題を考え、ひとつに目的別の公園施設を新しくつくること、もうひとつには親が子どものための住まいを考え、外で遊べる住環境を探すことを進言申し上げた。 社会がダメだ困ったと言ったところでどうしようもない。これからの時代は望みに叶う住環境を見つけることを、自分で積極的に求め動いていく努力がより一層必要である。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】子供の遊び場《公園》を皆で考えよう(中)
公園でのボール遊びが禁止され、元気な声が近隣の騒音だと言われ、公園がもはや何をするための場所なのか使い方がわからなくなってしまった末路が、公園の荒廃なのではないだろうか。 遊ぶための場所なのに遊んではいけないなんて、こんな不条理はない。面倒事を避ける、もしくは面倒というほどでもないことを大げさに捉えて、はじめから何も起こらないように何もさせないという、実に閉鎖的な意識が強く伝わってくる。 なんとも無茶苦茶な世の中になりつつあるが、この流れを止めること、国民全般的な意識をプラスに持っていくことが現実的にできるだろうか。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】子供の遊び場《公園》を皆で考えよう(上)
今回は「公園」について、ちょっとあなたと考えてみたい。 あなたの住居の周辺には公園があるだろうか。その公園は今、どうなっているだろう。 公園は主に、地域住民のために作られた余暇を楽しむ場だ。作られた経緯や目的は個々にあると思うが、私がいま話そうとしているのは、子供をはじめ近所の住民たちが各々に遊びまた寛ぐための、ごく一般的な住宅地の中にある中小規模の公園についてである。