タグ:體づくりが付いている記事一覧


超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法

今日は面白いというかちょっと風変わりな体幹トレーニングをご紹介したいと思います。 体幹を鍛えるというと一番ポピュラーなものは、腹筋運動とか背筋運動だと思います。 でもこの動画にあるものは、腹筋を鍛えるのでも背筋を鍛えるのでもありません。もちろん筋肉が自然と強くなっていくというのはありますが、目的として筋肉をつけるために…

スキルアップ トレーニング メンタル(心) 指導法 梅原 淳 育成法

小さな風邪症状をしばしば起こす人と、一度の大病をした人は、どちらが健康なのか。 風邪など引かずただ一度、大きな病気をしてなんとか克服した、今は元気、という人がいる。手術や病状が重いものをしたことのある人は、じつは少なくないだろう。 もしくはそこまで至らずとも、医者に掛かって薬をもらったり治療をしたり、入院したことのある人もいると思う。 いわゆる病気に罹りきってしまったというケースである。治すのは少なからず苦労したと思う。風邪の重いものでも進んでしまうと厄介だ。 一方で、ときどき喉やお腹が痛くなるとか、全身が気だるくなって風邪の症状を起こすという人もいる。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

腰を落とした床への踏ん張りをつくれることが、バスケットボール・スキルの向上に大きく貢献します。それ自体が一つの重要スキルと言えます。 先日も、力強いストップをつくることをテーマに練習をしていたのですが、特徴的な動きがありましたのでご紹介したいと思います。 二つの動画を見て頂きます。

スキルアップ ディフェンス トレーニング 動画 梅原 淳

今日はステップ・スライドについて少し考えてみたいと思います。 足をスライドさせる動きと言えば、例えばディフェンスでのサイド・ステップがありますね。 前方へ動くときには、左右の足を交互に踏んで歩き、後方へ下がる際にも同じように後ろ歩きとなると思います。 スライドの動きはこれを意図的に片足で行っているものです。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

2020年2月12日配信の「トレーニングレポートNo.36」の動画について、正解を知りたいという内容です。 この記事ではレッグ・ランジという脚を前へ踏み込んで蹴り返す前後動作のトレーニングを解説しました。 なぜこのトレーニングを公開したのかというと、床へ脚を接地するときの入り方が、膝や足首といった末端で踏ん張る人がいて、それだと動作が崩れてしまうとか怪我の元になっている事実があるためです。 正しい接地・着地を覚える上で、このレッグ・ランジは基礎として最適です。

スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 育成法

(1)ドリンクの飲む量と温度に気を遣おう (2)さらにクーラーの活用の仕方を少し改めよう ▼不調のときは食べない ▼食べることが回復を阻害する ▼普段から断食を取り入れる ▼過ぎを知ること

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

【梅原トレーナーのトレーニングレポート】 もしあなたがこれから先、運動能力をもっともっと伸ばしてバスケットボールの技量を上げていこうと思うのでしたら、何よりも第一に「腰を落とした踏ん張りの体勢」を身につけてください。 もうすでにできる人は、スクワットなどをしてさらに力強くしましょう。 できない人は今すぐに始めてください。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

高校女子バスケットボール部のトレーニングにおいて、股関節でジャンプする動きを練習致しました。 私は「お尻を使って跳ぶ」ということを子どもに教えています。 股関節を絞って「くの字」をつくり、それを着地と同時に切り返しています。これが反動的な股関節ジャンプです。 曲がった股関節(少し後ろへ引けたお尻)を一気に伸展させる動作で、體がふわっと宙へ浮きます。

スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

数人の選手がスクワットをしていて、その足下を撮りました。 スクワットは下半身の動き、そして上半身(主に体幹部)の姿勢維持において、運動の基礎中の基礎です。 どんな競技をしている人でも、スクワットをすることは自分の身体の使い方を身につける上でとても有効です。