ディフェンスに関する記事一覧
【片岡編集長】スタッツに表れない守備での貢献。Stagger Screenの攻防の考察
スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法
動画のプレーでは、赤穂選手のマークマンに対し、複数人のスクリーンが連続でセットされます。 Stagger Screenと呼ばれるプレーの中、赤穂選手は、次のような所作で喰らい付きます。他の選手の一瞬の連動と共に記載していきます。
【片岡編集長】「スクリナーに接触せずに追いかける」戦う領域を明確にする
引き続き、女子代表チームが選択しているDFコンセプトの紹介、及び、各選手の戦術遂行能力の高さを中心に、強さの秘訣に迫りたいと思います。繰り返しになりますが、女子代表チームが国際舞台で戦績を挙げているのは、チームが明確な戦術を掲げ、それに基づく選手選考をし、各選手のDF戦術やOF戦術の徹底度にあると感じています。一般誌などで取り上げられることが多い3Pシュートは、その戦術や緻密な準備が表面化した一例といえるでしょう。今回は、SIDEでのOn Ball Screenです。
【片岡編集長】(番外編)ベルギー女子代表チームのアジャスト方法
オフェンス スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 片岡 秀一
ベルギー女子代表チームは2018年のFIBA女子ワールドカップで3位入賞を果たすなど、世界の強豪国の1つです。 魅力の一つは、サイズ、パワー、シュート力に長けたインサイド選手の存在です。 日本女子代表チームのコンセプトに対し、DF戦術の構造を理解し、的確に穴を突いている場面がゲーム中でも見られました。 下記動画をご確認ください。
【片岡編集長】アウトサイド同士のSwitchし、ミスマッチを作らない
スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法
本プレーの特徴は、最初のバンプの意図と同様に「高さかスピードのミスマッチを創り出さない事」が挙げられます。 アウトサイドの選手とインサイドの選手を絡め、2回のスクリーンが発生していますが、画面下側の選手へのマークが間に合えば、元々のマッチアップに限りなく近い形に収まります。
【片岡編集長】チームコンセプトを明確にし、選手の成長を促す
スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法
女子代表チームの好成績を支える要因として、明確にチームコンセプトを打ち出している事が挙げられると感じています。 2016年のリオ五輪以降、代表チームに選出されるアウトサイド陣には3Pシュートの技術以外にも要求される水準が非常に高くなりました。具体的には、まず、世界の強豪チームに対抗しうるサイズがある事、それに加え、フィジカルコンタクトの強さや、ファーストブレイクの場面で走り切る走力のある選手が代表合宿等に呼ばれるようになりました。
【片岡編集長のプレイブック】女子日本代表チームのコンセプト(No Ball Watch,Hit First!)
スキルアップ ディフェンス リバウンド 動画 指導法 片岡 秀一 育成法
今回は、ローポストにボールが供給された後の展開を通じ、女子代表チームの取り組みを分析していきたいと思います。 女子代表チームはポストにボールが供給される前にも全身全霊で戦います。本映像では、オコエ桃仁花選手がローポストの攻防で奮闘します。今回はボールがローポストに供給されました。その後、吉田選手がダブルチームでボールマンにプレッシャーを掛けに行きます。
【片岡編集長のプレイブック】女子代表チームのコンセプト(ポストでのポジション取りでの闘い)
再開後のテーマの第一弾は、バスケットボール女子日本代表チームの戦い方を中心に取り上げたいと思います。東京五輪での金メダル獲得を具体的な目標として掲げて鍛錬を重ねる同チームは、統率の取れたコート上での戦いぶりに加え、選手選考などを含め、チームの幹が非常に強固です。