動画に関する記事一覧


スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法

骨盤前傾の話は、このレポートにおいてもすでに何度も出てきています。 力強い踏ん張りや躍動的な力の流れを作るためには、背骨のラインを正しくすることがポイントであり、崩れやすいのが骨盤の角度です(日本人はとくに)。 私たちが何気なく取っている体勢よりも大きく骨盤を前傾させることが本当は必要で、

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法

今日は面白いというかちょっと風変わりな体幹トレーニングをご紹介したいと思います。 体幹を鍛えるというと一番ポピュラーなものは、腹筋運動とか背筋運動だと思います。 でもこの動画にあるものは、腹筋を鍛えるのでも背筋を鍛えるのでもありません。もちろん筋肉が自然と強くなっていくというのはありますが、目的として筋肉をつけるために…

スキルアップ ディフェンス 動画 片岡 秀一

再開後のテーマの第一弾は、バスケットボール女子日本代表チームの戦い方を中心に取り上げたいと思います。東京五輪での金メダル獲得を具体的な目標として掲げて鍛錬を重ねる同チームは、統率の取れたコート上での戦いぶりに加え、選手選考などを含め、チームの幹が非常に強固です。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

腰を落とした床への踏ん張りをつくれることが、バスケットボール・スキルの向上に大きく貢献します。それ自体が一つの重要スキルと言えます。 先日も、力強いストップをつくることをテーマに練習をしていたのですが、特徴的な動きがありましたのでご紹介したいと思います。 二つの動画を見て頂きます。

スキルアップ ディフェンス トレーニング 動画 梅原 淳

今日はステップ・スライドについて少し考えてみたいと思います。 足をスライドさせる動きと言えば、例えばディフェンスでのサイド・ステップがありますね。 前方へ動くときには、左右の足を交互に踏んで歩き、後方へ下がる際にも同じように後ろ歩きとなると思います。 スライドの動きはこれを意図的に片足で行っているものです。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

2020年2月12日配信の「トレーニングレポートNo.36」の動画について、正解を知りたいという内容です。 この記事ではレッグ・ランジという脚を前へ踏み込んで蹴り返す前後動作のトレーニングを解説しました。 なぜこのトレーニングを公開したのかというと、床へ脚を接地するときの入り方が、膝や足首といった末端で踏ん張る人がいて、それだと動作が崩れてしまうとか怪我の元になっている事実があるためです。 正しい接地・着地を覚える上で、このレッグ・ランジは基礎として最適です。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

【梅原トレーナーのトレーニングレポート】 もしあなたがこれから先、運動能力をもっともっと伸ばしてバスケットボールの技量を上げていこうと思うのでしたら、何よりも第一に「腰を落とした踏ん張りの体勢」を身につけてください。 もうすでにできる人は、スクワットなどをしてさらに力強くしましょう。 できない人は今すぐに始めてください。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

高校女子バスケットボール部のトレーニングにおいて、股関節でジャンプする動きを練習致しました。 私は「お尻を使って跳ぶ」ということを子どもに教えています。 股関節を絞って「くの字」をつくり、それを着地と同時に切り返しています。これが反動的な股関節ジャンプです。 曲がった股関節(少し後ろへ引けたお尻)を一気に伸展させる動作で、體がふわっと宙へ浮きます。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

バスケにおいて、背中の筋肉や背中の動きは、パフォーマンスに大きな影響を与えます。