動画に関する記事一覧


オフェンス スキルアップ ドリブル 動画 坂口 慎 指導法 練習法 育成法

慎です。今日の本題は「ゼロドライブ」についてです。 これは「相手のタイミングを観て抜くドライブ」に名前をつけたものです。 なぜ「ゼロドライブ」という名前にしたのかというと・・・相手を抜くタイミングが、相手のパワーが「ゼロ」になるタイミングだったからです。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 片岡 秀一 育成法

引き続き、女子代表チームが選択しているDFコンセプトの紹介、及び、各選手の戦術遂行能力の高さを中心に、強さの秘訣に迫りたいと思います。繰り返しになりますが、女子代表チームが国際舞台で戦績を挙げているのは、チームが明確な戦術を掲げ、それに基づく選手選考をし、各選手のDF戦術やOF戦術の徹底度にあると感じています。一般誌などで取り上げられることが多い3Pシュートは、その戦術や緻密な準備が表面化した一例といえるでしょう。今回は、SIDEでのOn Ball Screenです。

オフェンス スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 片岡 秀一

ベルギー女子代表チームは2018年のFIBA女子ワールドカップで3位入賞を果たすなど、世界の強豪国の1つです。 魅力の一つは、サイズ、パワー、シュート力に長けたインサイド選手の存在です。 日本女子代表チームのコンセプトに対し、DF戦術の構造を理解し、的確に穴を突いている場面がゲーム中でも見られました。 下記動画をご確認ください。

オフェンス シュート スキルアップ 動画 坂口 慎 練習法

こんにちは。慎です。 今日はその話の続きで「動きながらクイックシュートを打つポイント」についてお話していこうと思います。 ここでも大事になってくるのは「一つの動きに複数の動作を含める」ということです。 動きながらになるとパスが自分にとっていいところに来るとは限りません。そのときにキャッチして、そのあとにディップをして…

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

本プレーの特徴は、最初のバンプの意図と同様に「高さかスピードのミスマッチを創り出さない事」が挙げられます。 アウトサイドの選手とインサイドの選手を絡め、2回のスクリーンが発生していますが、画面下側の選手へのマークが間に合えば、元々のマッチアップに限りなく近い形に収まります。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

女子は運動能力がない、というのが世の定説だという話を以前からしてきました。 その決めつけや幻想を打ち砕くために、不肖私はなんとか女子選手の運動技能を伸ばしてあげたいとささやかなサポートを行っています。 女子が動けない、それは男子と比べたときに出てくる言葉です。また様々な運動要素の中でも、とくに強固に否定されているのが「跳ぶ力」です。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

女子代表チームの好成績を支える要因として、明確にチームコンセプトを打ち出している事が挙げられると感じています。 2016年のリオ五輪以降、代表チームに選出されるアウトサイド陣には3Pシュートの技術以外にも要求される水準が非常に高くなりました。具体的には、まず、世界の強豪チームに対抗しうるサイズがある事、それに加え、フィジカルコンタクトの強さや、ファーストブレイクの場面で走り切る走力のある選手が代表合宿等に呼ばれるようになりました。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法

体力指導と言ってしまうと、長距離を走らせたり筋トレをさせたりと、ただひたすら肉体を鍛え上げることのように想像する方が多いでしょう。 しかし実際は、たとえば関節柔軟性にアプローチをし、上手な體の動かし方を教え、体重移動やボディバランスといった複雑にして緻密な運動能力に焦点を当てているのです。 どのようにして選手の身体的な力が発達していくかは、決して一様ではなく、多くの要素が影響し合い、またそれらの総合力として現れるものです。 その上で、10年前もたった今も変わらず貫かれている原則があります。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法

私の開設しているFacebookアカウントに上げたエントリーで、四股歩きをしている女子選手の動画があります。 そこで2つの動画を載せ、これらの違いやどう思うかを問いました。 このレポートにおいてもあなたと一緒に考えてみたいと思います。 私は日頃から股関節を使えるようになることを唱え、このレポートに置いてもジャンプや切り返し動作など様々な場面でそれを解説してきました。 今回はその基本となる鍛練の様子です。 この動作には「歩くこと」「踏むこと(止まること)」「体重を乗せること」という3つの要素があります。それらを股関節で行おうというものです。 次の上と下の動作において、どちらが股関節動作に見えますか? またシンプルにあなたはどちらが良いと思われますか?