タグ:育成法が付いている記事一覧


超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に

スキルアップ ディフェンス トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

オンボール・ディフェンスの最初の一歩目の使い方について、動画付きで解説しました。 今回はさらに別の視点を取り上げてみたいと思います。前回よりさらにコンパクトにズバッと話します。 前回「リード・フット」というワードが出ました。ディフェンスは横方向へ動きますが、その進行方向の側にある足です。もしオフェンスが右からドライブを仕掛けるなら、ディフェンスの左脚がリード・フットとなります。 この足の出し方によって、パフォーマンスにある違いが生まれます。結果が変わるとても大きな違いです。

オフェンス スキルアップ 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

今回は、二つ前の記事のテーマに戻り、ゴール下へアタックをした際の判断やプレーについて考えてみたいと思います。 ◇『リング下をドリブルで通り抜ける』 ペイントエリアへのドライブを試みた際、有効になるのがドライブでリングを通過するプレーです。 ◇ドリブラーの動きを助ける ドリブルでリングを通り抜けた場合、コーナーにもパスコースが無い場合があります。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

【コーナーの選手は真っ先にスプリントバックする】 オフェンスリバウンドに絡まないのであれば、真っ先に反対側リングを守るべく、スプリントバックをしなければなりません。

スキルアップ ディフェンス トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

たとえばオフェンスのドライブに対して、あなたはどの足から動き出しますか? サイド・ステップのような動きでいく場合、またクロス・ステップのような動きでいく場合、どういった足の動きでスタートを切るでしょうか。

スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 育成法

梅原トレーナーの「食トレ」第3弾。完結。 たぶん「好き嫌い」というものは、幼少期に親が無理に鍛えようとして、その経験を嫌った産物なのではないかと。 もしかしたらその食材が嫌いなのではなく、それを強いられたことが辛い記憶として残っているのではないか、と言うものだ。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

今回は、Help DFの状況を識別する指標、及びリング下エリアでのプレーの選択基準について考えていきたいと思います。 ◇「自分とリングを結ぶラインにDFがいるかどうか」  Help DFの状況を確認する指標として「自分とリングを結ぶラインにDFがいるかどうか」を基準として持つと良いと考えています。 また、ライン上にDFがいた際には、どれぐらいまでライン上にいるかを観察すると、有効なプレーが見えてきます。

スキルアップ チーム作り 指導法 梅原 淳 育成法

高校バスケットボールは今、ほとんどの学校において代が替わり2,1年生のいわゆる新チームとなりました。 またゼロからの出発と誰もが疑いもなく受け入れていますが、本当はゼロでは無く過去のすべての汗を材料にしてさらに自分とチームをビルドアップさせていけます。 それができていないチーム・選手が圧倒的多数だと、前号で問題提起致しました。 私の実体験を公開可能な範囲で紹介するとともに、みんなで考えるきっかけにしたいと思っています。 あるチームで高校生たちに「せっかくこれまで頑張って鍛えてきたのだから、この間までのことを無しにしないで、ずっと繋いでいこう」という趣旨の話をしました。

スキルアップ チーム作り 指導法 梅原 淳 育成法

「君たちは先輩たちからどんな宝を引き継いだのかな?一緒に練習してきて、この間の大会を以て3年生が引退して新チームとなったけど、先輩たちが残していってくれたものはなんだろう?」

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 片岡 秀一

トランジションDFでの目標として「ゴール下のノーマークを打たせない」・「オープン3Pを打たせない」・「トランジションでのアウトサイドシュートの飛び込みリバウンドを取らせない」を設定するようにしています。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

前回の記事では、トランジションDFの重要性や強化する事の意義や価値について記載をしました。 特に、身体能力やサイズで優位に立つチームへの勝利を目指す際、トランジションDFにおける状況判断能力や、発想力を鍛える必要があると考えます。 私自身は、身体能力で優位に立たれているとはいえ、それを発揮する場面を最大限に低くすることは可能であると信じています。 トランジションDFの強化をする際、DFにおける目標地点の設定が重要であると考えています。