【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す8

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

前回までの記事では、ゴール下でのフィニッシュをする際の判断について、指標の1つをご紹介しました。

今回は、「トランジションDFの向上を目指す」という元々のテーマに戻り、ディフェンスの局面を中心に考えていきたいと思います。

◇コーナーの選手は真っ先にスプリントバックする

本記事では、アタックをした選手のステップやリング下での判断について度外視をして考察していきます。
映像の場面について、男子日本代表側が類似のケースでの失点を抑えたいと考える場合、どのような規律が重要になるでしょうか。

1つは、反対サイドでキックアウトに備えた選手が真っ先にスプリントバックする事が挙げられると思います。
コーナーでパスコースを確保する事は3Pシュートや、クローズアウトに対するカウンタードライブ、またはエクストラパス等で相手DFを翻弄する為に非常に重要な位置となります。

欠点があるとすると、トランジションDFの際に、不利な位置になる事でしょうか。
相手DF選手は、オフェンス選手よりも内側に位置する事が一般的です。
コート上を横に区分したとして、オフェンスとディフェンス選手が同じ位置にいる場合、反対側のリングに近いのはディフェンス側となります。
相手チームがディフェンスリバウンドを獲得した際、同じ走力であれば先にリングへと到達されてしまいます。

もし、オフェンスリバウンドに絡まないのであれば、真っ先に反対側リングを守るべく、スプリントバックをしなければなりません。
一瞬の迷いが、相手に攻め込む隙を与えてしまいます。

上記映像では、ボールサイド側ではありましたが、相手チームに先に走られることで先行を許してしまいました。

5番の選手に先に走られた場合にも、1が戻っていました。
レイアップでステップを組み替えて華麗なシュートを決められました。
仮に、3番の選手もリング中央へ戻っていれば、少なくともレイアップは避けられた可能性が高いです。

全てのトランジションDFを守る事は至難の業です。
しかし、バスケットにおける危険なポイントを理解し、高い規律と勤勉さでトランジションDFを遂行する事で、相手チームの失点を減らす事が可能になるはずです。

また、このような重要ポイントは、コーチが口で伝えるだけではなかなか定着しないでしょう。
日頃のシュートドリル等でも、「リバウンドに行かない場合のコーナーの選手は真っ先にスプリントバックする」ような仕掛けを、ドリルの中に組み込むような工夫が必要になるかもしれません。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら