タグ:ミニバスが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケ】オフェンスの第一歩!ボールのもらい方
オフェンススキルといえば、まずは ・シュート ・ドリブル ・パス など、ボールを持っての個人技に注目する人が多いかと思いますが、全ての始まりはボールをもらうところからです。 今回は良いボールのもらい方と、どのようにボールをもらうべきかについて解説します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 トレーニングレポート No.100「バーベルの基本回数をどう決めるか(下)」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 指導法 梅原 淳 練習法
自重であってもウエイト・トレーニングつまり體へ負荷を掛けて筋肉や関節を強化する目的ならば、この10回制は効果的です。 ただし10回という回数が適切かどうかは負荷の大きさ、バーベルで言えば重さによります。15回できる重りで10回をおこなっても、それはたやすくできてしまう負荷ですので適切ではありません。
【バスケ】速攻の走り方・コツが全てわかる!スキルアップ向けに詳しく解説!
今回の記事は、速攻のスキルアップに向けた基本の走り方や、コツについて解説します。 速攻とは、オフェンスにおける戦術のひとつです。速攻が生じるとアウトナンバーになっているケースが多いので、オフェンスは得点に結びつける絶好のチャンス!試合中に何度も速攻がおきると大量得点が見込めるため、チームとしては必ず習得しておきたい戦術のひとつです。
【バスケ】試合中のコミュニケーションはコレを意識するだけ!
前回に引き続き、試合中にコミュニケーションを取るための方法をご紹介します。 そもそも、なぜ試合中にコミュニケーションを取ることができないのか? それは話す内容が見つからないからです。 では、どうすればそれを解決できるのか。今回は2つの視点からその問題への答えを見つけます。
【バスケ】コミュニケーションは絶対に不可欠〜試合中のコミュニケーション〜
前回、練習中にどのようなコミュニケーションを取るべきか解説しました。 今回は、試合中にどのようなコミュニケーションを取るべきか、解説します。 相手チームも練習を積み、こちらをスカウティングして試合に臨んできます。 その上で現在自分たちが ・できていること ・できていないこと ・これからどのように試合を展開していくのか を話し合います。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.98「跳ぶ感覚を真逆にしてみよう」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 梅原 淳 練習法
今日はズバリ、ジャンプの極意をお話します。 極意なんて言っても、それほど大それたものではありませんが、ジャンプを苦手だと思っている人はこの話が目からウロコになるかもしれませんよ、という内容です。 動画も交えて、はじめに「ズバリ」と言いましたので短くすっきり解説しましょう。 多くの人の持つ「跳ぶ」の動作感覚は、地面を強く蹴ることだと推察されます。
【バスケ】アウトナンバー・ディフェンスはこうやる!守り強化で失点を防げ!
アウトナンバーの状況におかれると、どうしても不利になるのがディフェンスです。 「とにかくオフェンスを封じなきゃ」という焦りから、ボールマンを追うようなディフェンスをして、アッサリ失点してしまう人も多いのではないでしょうか。 今回の記事は、アウトナンバーにおけるディフェンスについて解説します。2対1や3対2のディフェンスが上手くなりたい人は、ぜひ最後まで読んで、練習に取り入れてみてください。
【バスケ】コミュニケーションは絶対に不可欠〜練習中のコミュニケーション〜
プロ選手の多くは、試合中や練習中とにかく喋ります。自分一人でできることは限られているので、コミュニケーションを取り合い、チームの連携で勝利を掴むためです。 では、具体的にどのようなコミュニケーションをとればよいのか、今回は練習中のコミュニケーションについて解説します。