タグ:スキルアップが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケ】爆発的な力を!太ももの筋肉①
足の筋肉は、全身の筋肉の70%を占めるとも言われている大きな筋肉です。 バスケでも非常によく使われる筋肉で、 ・走る時 ・ジャンプする時 ・着地の時 ・ストップの時 ・ステップを踏む など多くの場面で足の筋肉が使われます。 ふくらはぎや足の裏の筋肉もよく使われますが、特によく使われる大きな筋肉は太ももです。 今回は、太ももの前の筋肉「大腿四頭筋」について解説します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】タッパ飯とスポーツ・メンタルに共通した誤謬(下)
スキルアップ トレーニング メンタル(心) 指導法 梅原 淳 育成法
スポーツはそれ自体が困難な性質のものだ。そこで活躍するトップ選手たちは皆、その困難を一番強く乗り越えた人たちである。 私たちは上位で活躍するアスリートを手本として、自らの成長のために彼ら彼女らから、その秘訣を知ろうとする。 それは子どもが大人のプロ選手などに学ぶという意味に留まらず、各年代においてそのトップチームおよび選手の持つ性質や努力から学ぶものは大きい。 ではその人たちから、メンタル的なものは何を理解するのか。
【バスケ】1on1が抜けるようになる!ディフェンスとの向き合い方とオススメの技5選
バスケにおいて、個々のスキルが試される1on1。 普段から練習しているとはいえ、簡単に相手を抜くことができず、苦手意識をもっている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、いつ1on1の状況におかれてもいいように、抜き方のポイントや使える技について紹介します。 1on1が上手くなりたい、自分のスキルに自信をもちたいと思っている人は、最後まで読んで参考にしてみてください。
【動画あり】ショート・ミドルレンジからのシュート精度を上げるには?
ミドルシュートを打つ際に、ボールをどのように持ちますか?このボールの持ち方ひとつをとっても、時代によって大きく違います。そこで、今回は動画を使いながら説明していきます。
【片岡編集長】FIBA-OQT決勝「リトアニア対スロベニアより1」
東京五輪がいよいよスタートしました。 執筆時点(7/25)では、男女の3x3代表チームは初戦を終えて、共に1勝1敗で予選リーグを戦っている真っただ中です。 本稿よりFIBA OQT(オリンピック最終予選)リトアニア会場の決勝戦となったリトアニアvsスロベニアの試合より、ドンチッチ選手のプレーに着目していきたいと思います。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】タッパ飯とスポーツ・メンタルに共通した誤謬(中)
スキルアップ トレーニング メンタル(心) 梅原 淳 育成法 食トレ
タッパ飯が間違った解釈と使われ方をしていることに言及し、私たちがスポーツ現場で日頃いかに良き手段であるものをまるで活かせていないか、誤った理解のまま一般化されているかに警鐘を鳴らした。 今日はもうひとつの例を挙げてみよう。 同じく本線から大きく逸れて、あらぬ方向へ突っ走っている。
【バスケ】パスセンスを磨く方法
パスセンスのある選手は ・独自のスペースが見えている ・空間や時間を把握する能力が高い ということを書きましたが、ではそういった部分はどのように磨くことができるのか。 今回はそれについて解説します。
【片岡編集長】U19男子日本代表のチームオフェンス6「ピック&ロールからのリジェクト」
ワールドカップに挑むU19男子代表チームの戦いの中、ピック&ロールの使い方において有効なプレーがありました。 それは「Reject」です。有名なプレーですが改めて説明をします。 育成世代等では、Rejectをする際に他のスペーシングを意識せずに使用してしまうケースが少なくありません。 映像と共に記載いたします。