スキルアップに関する記事一覧


練習法

パスのレベルアップを図りませんか? ミニバス選手にオススメの試合にも役立つ対面パスを紹介します。

スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 育成法

いかに普段から體を鍛えているアスリートとは言っても、風邪をひくことはある。体調が優れず、鼻がグズグズ、喉が痛い、熱っぽい、胃腸が重苦しい、全身が気怠いなど、体に疲れが出てしまうことが時折あると思う。 そんなとき、あなたはどのようにしてご自身の体調を回復させているだろうか。 大抵のものは休んでいれば数日で治ることは確かだが、アスリートならばさらに積極的に回復のアプローチを行なっていきたい。

練習法

「マイカンドリル」は、始めたばかりの初心者から長くバスケを続けてきた選手など、たくさんの選手にオススメの練習メニューです。

シュート スキルアップ 坂口 慎 指導法 練習法 育成法

「ステップバックに体幹は必要なのか?」 みなさんはどう思われますか? ちなみにここでの体幹とは、体幹トレーニングによって得られる体幹力です。 僕は正直必要ないと思っています。 では、なぜ必要か必要じゃないかのような疑問をいだくのか?

練習法

ドリブルワークには、色々な種類があります。それらを組み合わせた練習も、たくさんあります。今回は、ドリブル練習とシュート練習になる練習メニューをご紹介します。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

高校女子バスケットボール部のトレーニングにおいて、股関節でジャンプする動きを練習致しました。 私は「お尻を使って跳ぶ」ということを子どもに教えています。 股関節を絞って「くの字」をつくり、それを着地と同時に切り返しています。これが反動的な股関節ジャンプです。 曲がった股関節(少し後ろへ引けたお尻)を一気に伸展させる動作で、體がふわっと宙へ浮きます。

ディフェンス

アップや基礎トレーニングがマンネリ化してきていませんか?

スキルアップ チーム作り ディフェンス トレーニング 戦術 練習法

オフェンスの練習はバリエーションがあるけど、ディフェンス練習はどうですか?ディフェンスの基礎練習は、あまり知らない指導者は意外といます。

スキルアップ チーム作り トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

「このトレーニングはどのくらいの頻度でやったらいいでしょうか」 ▼取り組み方は人により違う トレーニングは毎日でも一日置きでも週1回でもかまわない。 ▼トレーニングの内容で決まる頻度は実態に合わない ▼あなたの実感が最優先 ▼あなたの頑張り度で決める

スキルアップ チーム作り 指導法 育成法

バスケットボール選手にとって、やはり試合には1分でも長く出たいと思うものですよね。 では、どういう選手が求められるのでしょう。「起用されやすい選手」とはどんな選手なのか、掘り下げていきたいと思います。 試合中に、1人の選手がボールを持つ時間って意外と少ないんです。そのため、ボールを持っている時間はもちろん、持っていない時間の過ごし方が重要になります。