【バスケ用語】「ピック」とは? 意味・使い方・上達法
オフェンス スキルアップ ディフェンス バスケ用語 戦術 育成法
”ピック・アンド・ロール”、”ピックアップゲーム”という言葉を聞いたことはありますか?バスケをしていたら、聞く機会もあると思います。聞かなくても、自然とプレーをしていることもあるでしょう。実は、この”ピック”という用語は、オフェンスにもディフェンスにも当てはまる言葉で、色々なプレーに関わる言葉です。
【バスケ用語】「アシスト」とは? 意味・使い方・上達法
オフェンス スキルアップ トレーニング バスケ用語 パス 育成法
一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、バスケにもサッカー同様に”アシスト”という記録があります。内容はサッカーと同じで、得点を決めた選手にパスを出すことです。シュートを打たない選手でも、アシストが上手い選手は沢山います。
【坂口慎の武学籠球】「力が出る状態」の第二段階とは?
スキルアップ トレーニング 坂口 慎 指導法 練習法 育成法
力が出る状態には、第一段階と第二段階があります。第一段階をクリアにしてからです第二段階に取りくみましょう。
【バスケ用語】「アウトナンバー」とは? 意味・使い方・上達法
どうすれば得点を簡単に取れるでしょうか。一番理想なのは、相手DFに邪魔をされないことだと思います。しかし、完全に邪魔をされないことは殆どあり得ません。ですが、オフェンス時の人数アドバンテージを作る事はできます。それをするために、”アウトナンバー”を紹介します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.59「動きを止めるための動き」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
スポーツ、特にバスケは常に動いているように見えます。しかし、実際は動いて⇔止まっての繰り返しです。そして、レベルの高い選手は、共通して止まる力が備わっています。
【バスケ用語】「破る」とは?意味・使い方・上達法
オフェンス スキルアップ トレーニング ドリブル バスケ用語 指導法 練習法
「破る」。一見すると、紙を破るという使い方をされる言葉を想像しますが、もちろん違います。もしかすると、バスケを指導している指導者や実際にプレーしている選手の中で、意味を勘違いしている方がいるかもしれません。今回は、「破る」というバスケ用語についてお話します。
【バスケ用語】「ドライブ」とは?意味・使い方・上達法
「ドライブ」は、バスケ用語の中では基礎になります。プレーとしても、基礎のプレーになります。今回は、そんな「ドライブ」についてお話します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】ケガ人の復帰をどう考えるか(2)
スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
ケガをすることは、スポーツをしているとしょうがない部分もあります。しかし、ケガをしてからリハビリだけでなく、復帰の仕方も意識する必要があります。
【バスケ用語】「フロアバランス」とは?意味・使い方・上達法
フロアバランスという言葉を知っていますか?これは、バスケ用語でプレイヤー5人のポジションのバランスのことを指します。このフロアバランスについて、何を気を付けるべきなのかは知っていますか?今回は、フロアバランスの意味や使い方、注意点などについてお話しています。