【バスケ用語】「ドライブ」とは?意味・使い方・上達法

オフェンス スキルアップ ドリブル バスケ用語 指導法

「ドライブ」とは?

オフェンスプレイヤーがドリブルによってディフェンスエリアに切り込み、ゴールに向かうプレーのことを指します。

英語で「Drive」と表記します。

 

主に、フロントコート(シューティングエリア)での1対1などによく使われ、ドリブルで抜いてシュートまでいくプレーのことを言います。

 

「ドライブ」の使い方は?

「ドライブを仕掛ける」

「○○選手のドライブで攻める」

などと使われます。

 

ドリブルスピードが速い選手や、ドリブルで抜くことが得意な選手を攻撃のメインとする戦術です。

最近では個人スキルの向上もあり、得点のほとんどがドライブ…つまり1対1と言うチームも少なくありません。

 

「ドライブ」の同義語・類義語

「ドライブ」の同義語・類義語は、

・「ドリブルカットイン」

・「ドリブルイン」

・「ペネトレイション」

・「ペネトレイト」

「破る」

などがあります。

 

「ドライブ」の利点は?

シュートまでのプロセスが単純であるため、得点に直結しやすいのが魅力ですね。

また、速い「ドライブ」ができる選手がいることでヘルプが寄ってきやすく、リング下やオープンのノーマークが作りやすいのも利点です。

 

「ドライブ」で気をつけることは?

(1)ミートからのドライブやピボットからのドライブがありますが、いずれも突き出しのトラベリングには注意が必要です。

ゴールへ向かう気持ちが勝ってしまい、軸足が先に離れてしまう現象です。

 

特にピボットからの場合は、レフリーは注視していますので、少しでも軸足のほうが早ければほぼ笛が鳴ります。

 

(2)ドライブでガンガン攻めるプレイヤーには、やはりヘルプが寄ってきます。

そんな時には合わせパスのスキルも求められるので、視野を広く持ってドライブすることが必要です。

 

ボールにばかり気を取られているとヘルプディフェンスが来ていることに気付くのが遅れ、最悪の場合チャージングを取られることになります。

 

また、せっかく「ドライブ」で破ってもフロアバランスが悪いとパンチアウトを繰り返すことになり、シュートまでなかなか辿り着けない、なんてことになります。

「ドライブ」を仕掛ける場合は、5人の選手がフロアバランスを上手く取る必要があります。

 

まとめ

いかがでしたか?

「ドライブ」の意味と使い方・注意点などをご紹介しました。

 

利点なども理解することで、「ドライブ」のスキルを向上することができます。

オフェンスの魅力的なこの技術を上手く取り入れて、バスケットボールを楽しみましょう。

 

ぜひ、練習や指導の参考にしてみてください。

 

 

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら