カテゴリー:練習メニュー
スポーツ・トレーニングにおいて、とくにこの近年にしばしば「体幹」という言葉が聞かれるようになりました。私は體づくりに際し、いつも人間の肉体を建物に例えて話をします。ビルや家などあらゆる建築物には必ずその構造の軸となる「柱」があり、それが人間…
こんにちは!小谷究です。私は現在、流通経済大学スポーツコミュニケーション学科で助教を務めています。また、同大学バスケットボール部を指導しています。このメルマガでは、バスケットボールを分析する方法について一緒に勉強して行きまし…
みなさん、こんにちは。坂口慎です。これまで数々の変なチャレンジをしてきた僕ですが、ずっとそんなことをしていてもメインの基本的なシュートをしっかりやらないと伸びるものも伸びていかないので今回は基本的なことをやってみました。…
▽ジャンプは踏むこと(4)さてここまでジャンプ動作をテーマにして少しお話してきました。内容は単純なことでしたが、運動というのはそこを自分で見つけられるかどうかがカギです。物事は案外にシンプルだといつも言うのですが、とくに基礎運動・基…
みなさん、こんにちは。最近、いろんな思い付きから自分の可能性を探求している坂口慎です。メルマガでも書かせていただいた・ハーフからのシュート・Harden選手のワンレッグ・右手でのシュートなどなど、…
こんにちは!小谷究です。私は現在、流通経済大学スポーツコミュニケーション学科で助教を務めています。また、同大学バスケットボール部を指導しています。このメルマガでは、バスケットボールを分析する方法について一緒に勉強して行きまし…
みなさん、こんにちは。坂口慎です。先日ふとした思い付きから「右でシュートを打ってみよう」と思い、人生で初めて右手でシュートを打ってみました。今回はその考察と利き手を変えるときに大事な考え方について書いていこう…
ジャンプ・スキルを上達させたいのならば、見たままありのままの現状のジャンプ動作から手がかりを探していくことが有効です。運動生理学で主に出てくる筋力発揮だけに止まらない、様々な運動形成のカギを観察できるでしょう。中でも注目するべきは、…
みなさん、こんにちは。坂口慎です。先日、埼玉県で「武学籠球クリニック」を開催してきました。一日中、武学とバスケ漬けでとても充実した時間を過ごさせていただきました。武学についてでは、「礼」について徹底的にやらせ…
▽ジャンプは踏むこと(2)ジャンプの苦手な人の特徴というのがあります。しかしたとえそれを知っていなくても、崩れた動作を見てそのありのままのおかしな部分を作り替えることは誰にでもできます。前回たとえとして腕の振りの話をし、動画も見…