タグ:練習法が付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケドリブル練習メニュー】2個のボールを使ったハンドリングとは?(初級編)
ドリブルって、ついつい利き手ばかりになってしまいますよね。 非利き手を鍛えたいと思っているけれど、なかなか上手くできないとやりたくなくなってしまう・・・。 そんな、バスケ初心者やミニバス選手のための、両手2個ドリのハンドリングメニューをご紹介します。
レッグスルーの有効性1【坂口慎の武学籠球】
レッグスルーはハンドリングの練習時に行うもので、小学生でもできるほど難しいものではありません。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.63「女子のジャンプ力を上げる」
バスケには、男女ともにジャンプ力は必須スキルです。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.62「スクワットを研究しよう」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
数人の選手がスクワットをしていて、その足下を撮りました。 スクワットは下半身の動き、そして上半身(主に体幹部)の姿勢維持において、運動の基礎中の基礎です。 どんな競技をしている人でも、スクワットをすることは自分の身体の使い方を身につける上でとても有効です。
【坂口慎の武学籠球】相手コートのスリーポイントラインからシュート
普段やっている以上のことをやる時に、無理だと思って自分にブロックをかけてはいけません。
腕立て伏せで得るコーディネーション【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.61
コーディネーショントレーニングは、今やどんなスポーツでも取り入れられているトレーニングです。バスケでも、道具の使い方を考えれば、腕立て伏せでもコーディネーショントレーニングになり得ます。
【坂口慎の武学籠球】「力が出る状態」の第二段階とは?
スキルアップ トレーニング 坂口 慎 指導法 練習法 育成法
力が出る状態には、第一段階と第二段階があります。第一段階をクリアにしてからです第二段階に取りくみましょう。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.59「動きを止めるための動き」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
スポーツ、特にバスケは常に動いているように見えます。しかし、実際は動いて⇔止まっての繰り返しです。そして、レベルの高い選手は、共通して止まる力が備わっています。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】ケガ人の復帰をどう考えるか(2)
スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
ケガをすることは、スポーツをしているとしょうがない部分もあります。しかし、ケガをしてからリハビリだけでなく、復帰の仕方も意識する必要があります。
【バスケ】初心者向けお家トレーニング「強いパス練習」
身体が小さく力が弱い選手では、速くて強いパスを出すのは難しいです。さらに、そのままでは試合で通用するパスにはなりません。