【バスケ練習メニュー】2個ボールハンドリング(初級編)
非利き手を鍛えたいと思っているけれど、なかなか上手くできなくて、どんどん苦手になってしまう・・・。
そんな、バスケ初心者やミニバス選手のための、両手2個ドリのハンドリングメニュー(初級編)をご紹介します。
(1)同時ドリブル
腰を落とし、基本姿勢(スリースレッドポジション)を取ります(以降、共通)。
ボール2個で両手同時にドリブルします。
2個ドリメニューの中で、最も基本的な練習方法です。
基本姿勢をキープして腰より低く強いドリブルを意識しましょう。
非利き手が弱くなってしまいがちですが、同じリズムで突けるようになりましょう。
最初は、うまくコントロールできませんが、ボールを見ないで顔を上げて前向いてやることが上達へのカギです。
コツは、非利き手を少し強めに突くことで左右のバランスが取りやすくなります。
(2)交互ドリブル
次は、交互です。
右手側ボールが下にある時は左手側ボールが上にあり、右手側が上にある時は左手側が下にある、というような形です。
ドリブルの高さをそろえて、右手と左手をちょうど真逆のタイミングで行います。
最初は、同じ高さと同じリズムで突けることを目指しましょう。
もちろん、基本姿勢をキープしながら顔をあげてやることを忘れないでください。
(3)高さ相違ドリブル
次は、高さの違うドリブルです。
腰ぐらいの高さと、膝ぐらいの高さ、というように、左右の高さを変えてやってみましょう。
まずは、右手を腰ぐらいの高さ、左手を膝ぐらいの高さでやってみましょう。
左右のリズムが違うので、初めのほうはなかなかコントロールできないかもしれません。
レベルが少し上がりますが、下を向いてボールを見ながら上手くできても、試合では全く役に立ちません。
基礎練習でボールを見ずにやることで、試合でも役に立つドリブルワークが身に付くのです。
ガマンが大事です!
次は、逆の高さも行いましょう。
(4)同時ウォーキング(ストレート)
1つ目のメニュー「同時ドリブル」を前に進みながら行います。
まずは、ストレートでコートのラインに沿って1週回れるといいですね。
その場でのハンドリングより難易度が上がりますが、前を向いて行うことを意識します。
ウォーキングになると棒立ちになってしまう選手がよくいますが、基本姿勢を忘れないよう注意して行ってください。
何度失敗しても繰り返し頑張ってやりましょう。
初めはゆっくりで構いませんので、ラインに沿ってコート1周ノーミスを目指してください。
慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
(5)交互ウォーキング(ストレート)
2つ目のメニュー「交互ドリブル」を前に進みながら行います。
ステイのときと同様に、高さをそろえて左右真逆のタイミングで突くようにします。
基本姿勢と視線に注意して行いましょう。
初めはゆっくりで構いませんので、ラインに沿ってコート1周ノーミスを目指しましょう。
慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
(6)高さ相違ドリブルウォーキング(ストレート)
3つ目のメニュー「高さ相違ドリブル」を前に進みながら行います。
膝ぐらいの高さと腰ぐらいの高さで、左右違う高さで1周します。
左右の高さが違うので身体が倒れがちになりますが、基本姿勢を意識して前に倒れすぎないように顔を上げて行いましょう。
初めはゆっくりで構いませんので、ラインに沿ってコート1周ノーミスを目指しましょう。
慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
■ まとめ
いかがでしたでしょうか?
2個ドリブルハンドリング(初級編)のメニューを6つご紹介しました。
○ステイの場合
連続で10回、20回、30回、50回、100回と、段階ごとに合格ラインを作ってあげるといいと思います。
○ウォーキングの場合
低学年などの小さな選手は、エンドラインからエンドラインまでのコート直線から始めてもいいかもしれません。
ゆっくりと、コート1周、コート2周。
スピードで、コート1周、コート2周。
こちらも段階を作ってみんなで合格を競わせると、上達が早くなります。
ポイントは、
・基本姿勢(スリースレッドポジション)をキープすること
・左右どちらもできるように繰り返し行うこと
・視線をボールに置かず、前を向いていること
・できなくてもめげずにコツコツと続けること
・大人は、一生懸命やっている子供たちを褒めてあげること
ぜひ、練習や指導の参考にしてみてください。