タグ:練習法が付いている記事一覧


超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

今回もトランジションDF向上の為の取り組みに関連したプレーを考察したいと思います。 前々回の記事では、リング下へドライブする際に「リング下をドリブルで通り抜ける」というコンセプトを紹介しました。 不利な状態で相手ボールになるのを防ぐだけではなく、自チームの得点チャンスを増やすための考え方です。 当たり前のようですが、得点を競い合うバスケットボールという競技の中で非常に重要です。 リング下でのシュートやステップで安易で軽率なプレーを選択してしまった場合、続くプレーで代償を払わなければなりません。逆に言うと、この部分の意思決定を慎重に行う事で、大きな恩恵を受けることが出来ます。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

今回はコロナ後、いや活動縮小でまだ直中の方もいると思いますが、そんな状況下でも女子のパフォーマンスはちゃんと育っているところを見てもらおうと思います。 梅トレ女子は、コロナで休校でも部活ができなくても、合宿に行けなくてもとことん頑張っています。 まずは10月におこなった定期レッスンで撮った一コマ。なんと素晴らしい腕立て伏せでしょうか。

スキルアップ ディフェンス トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

たとえばオフェンスのドライブに対して、あなたはどの足から動き出しますか? サイド・ステップのような動きでいく場合、またクロス・ステップのような動きでいく場合、どういった足の動きでスタートを切るでしょうか。

オフェンス スキルアップ ドリブル 動画 坂口 慎 指導法 練習法 育成法

今日は前回の話の流れをそのままに「接触感覚」関連の話をしていこうと思います。 それが「プレッシャーDFへの対処法」についてです。 プレッシャーをかけてくる相手に対してはどう対処すればいいですか?という質問は僕もよくいただくのですが、まずなぜこのような質問が多いのかと考えたとき、 ・相手DFは抜かれたくない ・OFの自分は抜きたい という思いがぶつかるからだと思います。

オフェンス シュート スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

日本人選手の悪癖として、ペイントエリアに侵入した際や相手DFを抜き去った際に、自動的にランニングステップを踏んでしまう事が頻繁に紹介されます。 ランニングステップは、素早くリングに近づきシュートがしやすいという利点はあります。 しかし、この場面のように、相手DFの選手にブロックのタイミングを計られやすいというデメリットもあります。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

今回は、攻防の切り替えの視点からトランジションDFについて考えてみたいと思います。 トランジションDFの強化を進めていく中で、シュートセレクションや、リング下へドライブを試みた際のfinishの判断力を高めるアプローチは欠かせません。

オフェンス スキルアップ ドリブル 動画 坂口 慎 指導法 練習法 育成法

今日はドライブをしたあとの「オフハンドの使い方」のお話です。 最近よく言われるオフハンドの使い方は「相手の腕を払う」ということだと思います。

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

前回の記事では、トランジションDFの重要性や強化する事の意義や価値について記載をしました。 特に、身体能力やサイズで優位に立つチームへの勝利を目指す際、トランジションDFにおける状況判断能力や、発想力を鍛える必要があると考えます。 私自身は、身体能力で優位に立たれているとはいえ、それを発揮する場面を最大限に低くすることは可能であると信じています。 トランジションDFの強化をする際、DFにおける目標地点の設定が重要であると考えています。

スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法

今日は細かい特定の動作から一旦離れて、ちょっと広い視点でプレイを向上させるための要素を考えてみたいと思います。 あなたの周りで、あの選手あのチームはよく動けているなぁと感心することってないでしょうか。 チームメイトでも試合会場で見たチームでも、あの身体が身軽に動いている人というのは、なにが優れているのでしょうか。

スキルアップ バスケ用語 指導法 練習法 育成法

『シールして押し込んで!』『○○選手のシールにボールを集めていこう』など、「シール」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょうか。 今回は、「シール」の意味・使い方・練習法などをご紹介したいと思います。