タグ:ミニバスが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケ】チームを潤滑させるポイントガードの得点力
ポイントガードの役割は、ゲームメイクが期待されます。チームの力を最大限に引き出し、勝利へ導くことが使命です。 しかし、味方を活かす方法はパスを多く出すことやセットプレーをコールすることだけではありません。むしろ自らドライブし、点を取りに行くことにこそゲームメイクの真髄があるといっても過言ではありません。 今回は、ポイントガードが得点を取る意味について解説します。
【バスケ】ゲームメイクって何?
バスケは出場する人数が5人と少ないため、どの選手の役割も責任も大きいスポーツです。 その中でも特に、ポイントガードはチームの司令塔としてボールに触れる時間が非常に長く、中心的な役割を担います。 そのポイントガードに、最も求められる能力としてゲームメイクがあげられます。 今回はゲームメイクについてご説明します。
【バスケ】得点力が高い選手がもっている力
オフェンス シュート スキルアップ 指導法 育成法 関野 日久
3P、ミドル、ロングレンジのシュート、ドライブからのレイアップや合わせのゴール下シュートなど、得点の方法は多くあります。では、より多くのシュートを打ち、得点に多く絡むためにはどのような選手になれば良いのか、今回の記事は得点力について解説します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】運動能力は脳がつくる(4)
スキルアップ トレーニング マインド(脳) ライター 梅原 淳
脳を鍛えるというフレーズは珍しいものではなく、脳トレなどと言って少し流行りにもなりました。 スポーツの分野では、主にイメージトレーニングのことを指すものだと私たちは認識しています。でもイメージはあくまで頭の中だけで完結するものです。 またはメンタルトレーニングの中に、「自分はできる」と言い聞かせたりする脳への働きかけがあります。
【バスケ】脚力強化!センターにオススメの 最強トレーニング
スキルアップ トレーニング ヒヤマ ココロ フィジカル(身体) ライター 練習法
バスケットボールの練習において、フットワークはとても大切です。なかでもセンタープレーヤーは試合中ぶつかり合う場面が多く、相手に負けないカラダづくりが必須。 今回の記事は、センタープレーヤーにオススメの脚力アップトレーニングをお伝えします。脚力を強化して、あらゆるシーンで活躍できる選手を目指しましょう。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】運動能力は脳がつくる(3)
スキルアップ トレーニング メンタル(心) ライター 梅原 淳
脳を鍛えるシリーズの三回目となります。 いつもは肉体を鍛える話をしていますが、まったく新しい視点でからだづくりを紐解いています。 運動技術のカギはからだのコントロールにあります。自分の手、自分の足を思った通りに操れることであり、その能力が高いほど当然スポーツでの成績も上位になりますから、私たちは主にからだを巧みに操る鍛練を積んでいきます。
【バスケ】史上最高の選手が持っていた、空中でのファンタスティックなプレー
オフェンス シュート スキルアップ パス ライター 練習法 関野 日久
ジャンプにおいて大切なこととして、全身の力を伝えて地面を蹴り飛び出すこと、怪我を防ぎ、次の動きにスムーズに運ぶための着地が注目されることが多いです。 もちろん、2つとも大切なことではありますが、実際の試合中にはこれに加えて、パスや相手をかわしてのシュート、など空中で行う動作も生まれます。 NBAで史上最高の選手と言われるマイケル・ジョーダンの最も得意なプレーは、空中でのボールハンドリングからのシュートやアシストです。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】運動能力は脳がつくる(2)
前号で、脳を鍛えて運動能力をつくるというこれまで語ってこなかったフレッシュな題材でスタートしました。 きっと多くの読者が興味を持ってくれるだろうと信じて、今回もさらに話を進めていこうと思います。 あなたは「慣れ」を経験したことがありますか? 愚問ですよね。生活は慣れの連続です。不肖このレポートでも、いつも「適応・順応」の話をしています。
【バスケ】試合で使える!ドリブルの技とコツを掴んで最強ドリブラーを目指せ!
試合でドリブルの技が使えるとかっこいいですよね。相手を瞬時に抜き去っていく姿には、誰もが憧れるもの。この記事では、ドリブルの技が使えるようになりたい!という人のために、実践で使える技と練習のコツを詳しく解説します。 ドリブルが上手くなりたい人や技のレパートリーを増やしたい人は、ぜひ最後まで見てみてください。