タグ:ミニバスが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
最新のバスケで最も狙うべき2つのオフェンス
バスケットボールの場合、最も顕著な例として、ここ数年でユーロステップやステップバックなどのステップの技術が大きく変わりました。 ギャザーステップ(0ステップ)という考え方も広まり、豊富なステップの使い方が産み出されたのです。 このような記述の進化とは別に戦術も進化しています。今回は、今最もオフェンスで狙うべき2つの方法をご紹介します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】部員一人一人が離れることでチームは強化される
スキルアップ チーム作り トレーニング メンタル(心) 指導法 梅原 淳 育成法
バスケットボールはチームスポーツだ。勝つためにはチームとしてひとつにまとまる必要がある。それは誰だって理解するところだろう。 チームスポーツと同じように、私たちの日常にだってチームがある。家族はもっとも繋がりの強いチームだし、社会というものも大きなチームと言える。学校の中にも学年やクラス、仲の良い遊び仲間などでチームがつくられている。
【バスケ】ドリブルがグンと上手くなる!知らなきゃ損する緩急のコツを徹底解説!
ドリブルで相手を抜けるとかっこいいですよね。ドリブル力があるとチームで重宝されるだけでなく、攻撃の幅が広がるのでメリットだらけです。 この記事では、ドリブルのコツとしてよくいわれる「緩急」についてお伝えします。緩急のコツはもちろん、ドリブルを上達させるためのポイントも詳しく解説!ドリブル力をつけたい人や、これからバスケを始める人は、ぜひ参考にしてみてください。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.90「ランニングジャンプのコツ」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 指導法 梅原 淳 練習法
こんにちは、梅原淳です。 前回のゴール下ジャンプシュートに続き、今日も同じくジャンプをテーマに話していこうと思います。 バスケットボールでのジャンプと言えば、走りながらステップを踏む「ランニング・ジャンプ」があります。 走って加速をつけ、ワンステップもしくはツーステップで踏み切って、陸上競技の幅跳びや高跳びのようにジャンプする動きが頻繁に行われます。このモーションからシュートへもっていくわけですよね。
【バスケ】ドリブルで最も大事にすることとは
さまざまなワークアウトやハンドリングメニューがあり、数多のドリブルの技があります。 それらはメニューとして形態化され、NBA選手が自身で行ったものやアメリカでの流行が日本にきていますが、どのようなドリブルをつく時も必要とされる能力があります。 それは緩急をつけることです。今回はドリブルのリズムについて解説します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.89「ゴール下で光るジャンプシュート」
オフェンス シュート スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法
こんにちは、梅原淳です。 先日の練習でジャンプを発展させて、ゴール下のシュートを練習しました。 よくあるケースだと思います。ドライブしてゴール下へ飛び込み、鋭いジャンプシュートを狙います。 さらにパフォーマンスを上げるために、ジャンプ能力と飛び込む能力を最大限に引き出すべく、あるひとつの運動技術に着目しました。このトレーニングレポートで何度も書いている「8対2ストップ」です。
【バスケ】ドリブルスキルが上がる!押さえておきたい必須ポイント
バスケットボールにおいてドリブルは必須ですが、ボール運びをしない選手はスキルを磨くタイミングがなかなかありません。 特にセンタープレイヤーは「ドリブルをしなくていいポジション」とされ、練習は後回しになりがちです。 とはいえ、バスケをしているならドリブルスキルを身に付けておいて損はないですよね。 この記事では、ドリブルスキルの上達に向けた練習法とコツを詳しく紹介します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】自分よりちょっと上手な人と一緒に練習すると伸びる
あなたは運動技術を上達させる一番良い方法を知っていますか? いまバスケットボールの技量を上げようと、毎日熱心に練習していると思います。ドリブルスキル、シュートスキルを教えてくれる教材もいまはけっこう販売されていて、それを使って自分で試行錯誤している人も少なくないでしょう。 そういうことも含めて、もっとも良いレッスンもっとも良い教材はなんだと思いますか? あなたにとって一番の先生は誰でしょうか。
【バスケ】最も速い移動手段、強いパスの出し方
ボールを動かす手段としてはドリブル・パスが考えられますが、最も速く動かす方法はパスです。 強く、速いパスで動かされるボールに追いつける人間はいません。 つまり、ディフェンスを揺さぶるためには最も有効な手段はパスです。 今回は強いパスを出す方法について紹介していきます。