タグ:バスケ筋が付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.65「お尻でジャンプを覚える」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
高校女子バスケットボール部のトレーニングにおいて、股関節でジャンプする動きを練習致しました。 私は「お尻を使って跳ぶ」ということを子どもに教えています。 股関節を絞って「くの字」をつくり、それを着地と同時に切り返しています。これが反動的な股関節ジャンプです。 曲がった股関節(少し後ろへ引けたお尻)を一気に伸展させる動作で、體がふわっと宙へ浮きます。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.64「背中の使い方を習得する」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
バスケにおいて、背中の筋肉や背中の動きは、パフォーマンスに大きな影響を与えます。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングがプレイに繋がらないという悩み
スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
トレーニングをしているのに、成績がでないと悩まれることがありませんか?
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.63「女子のジャンプ力を上げる」
バスケには、男女ともにジャンプ力は必須スキルです。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.62「スクワットを研究しよう」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
数人の選手がスクワットをしていて、その足下を撮りました。 スクワットは下半身の動き、そして上半身(主に体幹部)の姿勢維持において、運動の基礎中の基礎です。 どんな競技をしている人でも、スクワットをすることは自分の身体の使い方を身につける上でとても有効です。
【坂口慎の武学籠球】相手コートのスリーポイントラインからシュート
普段やっている以上のことをやる時に、無理だと思って自分にブロックをかけてはいけません。
腕立て伏せで得るコーディネーション【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.61
コーディネーショントレーニングは、今やどんなスポーツでも取り入れられているトレーニングです。バスケでも、道具の使い方を考えれば、腕立て伏せでもコーディネーショントレーニングになり得ます。
【坂口慎の武学籠球】「力が出る状態」の第二段階とは?
スキルアップ トレーニング 坂口 慎 指導法 練習法 育成法
力が出る状態には、第一段階と第二段階があります。第一段階をクリアにしてからです第二段階に取りくみましょう。