タグ:ディフェンスが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
FIBA-OQT決勝「イタリア対セルビアより」~イタリアのディフェンス5~
女子日本代表の得点源となったシューター達は、アウトサイドシュートを徹底的に練習したこともあり、銀メダルへと繋がりました。 今回はその前の1プレー、ヘルプディフェンスの「正しい姿勢・ポジション・タイミング」に焦点を合わせ、男子イタリア代表のディフェンスを検証してみたいと思います。
マッチアップゾーンを使ってみよう
マッチアップゾーンって聞いたことありますか? 言葉は聞いたことあるけど実際に見たことはない。どうやるのか知らない。よくわからないけど難しそう。そんな人は意外と多いと思います。 マンツーマンとも違う、ゾーンとも違う、そんなマッチアップゾーンのメリットを解説します。 これを覚えればあなたのチームも格上を翻弄できるかも!?
1on1を守り抜くには?簡単ディフェンス術を大公開!
バスケで個々の能力が試される1on1。ワザを駆使して抜き去るオフェンスに対し、ディフェンスには粘り強さが求められます。 そこで注目したいのが、1on1のディフェンススキルです。オフェンスのように技を組み合わせることがないため、普段なんとなく練習しているだけという人も多いはず。 この記事では、1on1を抜かれないためのディフェンス術について紹介します。「あっという間に抜かれる、細かいフェイクに反応してしまう」と悩む人はもちろん「そもそもどうやって構えたらいいかわからない」という人はぜひ参考にしてみてください。
FIBA-OQT決勝「イタリア対セルビアより」~イタリアのディフェンス4~
オリンピック最終予選でのイタリア代表チームのディフェンス戦術より、少し変わったスイッチをご紹介します。 エンドプレーのスクリーンに対する守り方で、育成カテゴリーでも活きる戦術だと思われます。 ボールが入った時点できちんとディフェンスが対峙できていれば、より強いディフェンスが実行できるようになります。
ディフェンスの上手い選手とは〜オフボール編〜
実際の試合の中でほとんどのプレイヤーはオフボールディフェンスの時間の方が長いです。 また、オフボールディフェンスの選手がどの程度カバーやローテーションができるのか、コミュニケーションをとることができるのか、というのがオンボールディフェンスを助けることにつながります。 今回は、オフボールディフェンスの上手さ、重要なポイントを解説します。
FIBA-OQT決勝「イタリア対セルビアより」~イタリアのディフェンス3~
今回のテーマは「ピック&ロール時のボールマンディフェンスの足さばき」です。 女子代表チームの「顔」ともなった町田瑠唯選手は、東京五輪で日本代表のオフェンスを牽引し、オリンピックのアシスト記録を樹立しました。 素晴らしいアシストは彼女の持ち味ですが、同時にディフェンスでも非常に重要な役割を担っていたと感じます。
ディフェンスの上手い選手とは〜オンボール編〜
ディフェンスが上手い選手って、それを評価されて試合に出るチャンスが増えますよね?相手チームのエースにマッチアップしたり失点したくない場面だったりと、各局面で重要な役割を担います。その日の調子に左右されることが少なく、またオフェンスの能力とも比例しないので、ディフェンス力を磨くのは、自身にとってもチームにとってもプラスです。
【片岡編集長】FIBA-OQT決勝「イタリア対セルビアより」~イタリアのディフェンス2~
「トリプルスイッチ」って聞いたことありますか? ピック&ロールのピックに対して1つ目のスイッチ、ロールに対して2つ目のスイッチ、と3人が絡むディフェンス戦術です。 通常のスイッチだけだと高さのミスマッチが発生しますが、これを2つ目のスイッチで解消するというもの。 チームでの連携が大切なこの戦術。あなたのチームでも試してみませんか?
FIBA-OQT決勝「イタリア対セルビアより」~イタリアのディフェンス1~
女子日本代表の活躍が記憶に新しいオリンピックのバスケットボールですが、世界の各予選で様々な工房が繰り広げられてきました。 片岡秀一が、イタリア代表のディフェンスを図解つきで分かりやすくポイントを押さえて解説。 チームでのディフェンス力を上げるために、ぜひ参考にしてみてください。