マッチアップゾーンを使ってみよう

スキルアップ ディフェンス戦術 戦術 関野 日久

マッチアップゾーンとは、マンツーマンディフェンス、ゾーンディフェンス、2つの代表的なディフェンス方法のいいところをとったディフェンス戦術です。

実際、対策を練っていなければ非常に攻略が困難で、有効なディフェンスとして特に学生カテゴリーで良く使われています

今回はそんなマッチアップゾーンについて解説します。

マッチアップゾーンとは

マッチアップゾーンとは、あらかじめ決まった場所を守るゾーンと、人を守るマンツーマン、2つの考えを織り交ぜたディフェンスです。

スタート位置はゾーンのように決まった形をとり、それ以降はマンツーマン気味でついていきます。

これにより、ゾーンディフェンスの

  • 場所のギャップをつかれる
  • 数の有利を作られる

という弱点を克服しています。

また、マンツーマンディフェンスの個の力では守りきれない選手を止めるために、ヘルプ&ローテーションがもとよりできている「場所を守る」という要素ももっています。

これにより、ゾーンディフェンスとマンツーマンの大きな弱点を抑えることに成功したディフェンスの形です。

マッチアップゾーンの良い点

マッチアップゾーンには代表して4点のメリットがあります。

1on1ディフェンスの強化

1on1が強い選手を1人で守ることは困難なので、ヘルプ&ローテーションで守ることが常とされています。

しかし、リングにアタックされそのような状況を作られると、どうしても不利になることも違いありません。

オフェンスのスペーシングが上手いと、ローテーションが間に合わず、中外空いた場所にどうしてもフリーができてしまいます。

しかし、マッチアップゾーンの場合、ボールマンには確実に1人がつき、あらかじめ他のディフェンスは相手のスペーシングにある程度合わせつつ、パック気味に中を閉じて場所を守ることでアタックしにくいディフェンスの形を取ります。

  • 場所を守る意識
  • あらかじめ決まったディフェンスの形

この2つがローテーションをスムーズにさせつつボールマンのアタックも封じることができるので、1on1が強力な選手を止めるのに非常に有効です

スクリーンプレーを封じる

ゾーンディフェンスの場合、スクリーンはオフェンスの工夫がなければ、場所を守り早いローテーションをすることで容易に封じることができます。

マッチアップゾーンもその要素をもつディフェンスなので、スクリーンプレーにスイッチをすることで守りやすくなります。

ミスマッチができて、スクリーナーがポストに入ろうとすればまたスイッチをすれば良いだけなので、スクリーンでズレを作られることが非常に減ります。

ミスマッチが作られにくい

マッチアップゾーンの場合、基本的にアウトサイドの選手はウイングやペリメーターより外を守り、ビッグマンはポスト付近からコーナー位を守ることが増えます。

これにより、背が低い選手が中に押し込まれたり、フットワークのない選手が外に釣り出されたりすることがなくなります。

得意なエリアを守ることで、選手それぞれの持ち味を活かしたディフェンスをすることができます。

運動量を抑えられる

運動量の多いゾーンをする場合は別ですが、ほとんどの場合は人を守るよりも場所を守る方が個人の負担を抑えることができます。

マッチアップゾーンでも場所を守ることで運動量を抑えることができ、また特定の選手をマークし続けるマンツーマンと違って、エースや良くボールを持つ選手にマッチアップする選手も固定されないので負担を分け合うことができます。

おわりに

今回はマッチアップゾーンについて解説しました。

ゾーンとマンツーマン、2つの良い点を持つマッチアップゾーンは、あらかじめ戦術を立てたりIQの高い選手がコートに複数人いないとなかなか攻めきることは難しいです。

長時間使わずとも、試合のリズムや流れを変えるために単発で使うことでもオフェンスは困惑することでしょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら