トレーニングに関する記事一覧
【バスケ用語】「破る」とは?意味・使い方・上達法
オフェンス スキルアップ トレーニング ドリブル バスケ用語 指導法 練習法
「破る」。一見すると、紙を破るという使い方をされる言葉を想像しますが、もちろん違います。もしかすると、バスケを指導している指導者や実際にプレーしている選手の中で、意味を勘違いしている方がいるかもしれません。今回は、「破る」というバスケ用語についてお話します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】ケガ人の復帰をどう考えるか(2)
スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
ケガをすることは、スポーツをしているとしょうがない部分もあります。しかし、ケガをしてからリハビリだけでなく、復帰の仕方も意識する必要があります。
【バスケ】バランス感覚を養う!簡単トレーニング
バスケでは、試合中に転ぶ選手は少なくはありません。短い距離をダッシュで往復したり切り返したりするため、体幹やバランス力が弱いと体勢を崩して転んでしまいます。そこで、今回は「バランスを養うトレーニング」をご紹介します。
【バスケ】家でできる肩回りのトレーニング3
バスケに役立つ簡単なトレーニングを知りたい。これは、多くの指導者が考えることだと思います。簡単に出来て、効果のあるトレーニングがあれば誰でも知りたいですよね。今回は、家でもできる肩回りのトレーニング第三弾です。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】ケガ人の復帰をどう考えるか(1)
ケガをすると、今までの努力がすべて水の泡になるように感じてしまいます。しかし、そこで気持ちを切らすのではなく、正しいリハビリを行い体力を戻し、復帰を目指しましょう。
【バスケ】ローポスト1対1。3つのターンからのシュートエントリー
バスケ経験があるだけで指導を任されたが、自身が経験あるポジションしか指導できない。これは、よくあることだと思います。そこで、今回はセンターのローポストからのターンを紹介します。
【バスケ】膝の怪我を防ぐスクワットトレーニング
スポーツをがむしゃらにしていると、避けては通れないのがケガです。バスケでは、特に膝のケガが多いです。しかし、ケガを気にしすぎていては思い切って練習に取り組めません。今回は、スクワットに焦点を当てて、膝がケガをしにくくなる方法を紹介します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.57
切り返し動作には、筋力の差はそんなに影響はありません。筋力よりも、足や股関節の使い方などが重要です。