タグ:ミニバスが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
腕立て伏せで得るコーディネーション【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.61
コーディネーショントレーニングは、今やどんなスポーツでも取り入れられているトレーニングです。バスケでも、道具の使い方を考えれば、腕立て伏せでもコーディネーショントレーニングになり得ます。
【バスケ用語】「アシスト」とは? 意味・使い方・上達法
オフェンス スキルアップ トレーニング バスケ用語 パス 育成法
一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、バスケにもサッカー同様に”アシスト”という記録があります。内容はサッカーと同じで、得点を決めた選手にパスを出すことです。シュートを打たない選手でも、アシストが上手い選手は沢山います。
【坂口慎の武学籠球】「力が出る状態」の第二段階とは?
スキルアップ トレーニング 坂口 慎 指導法 練習法 育成法
力が出る状態には、第一段階と第二段階があります。第一段階をクリアにしてからです第二段階に取りくみましょう。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.59「動きを止めるための動き」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
スポーツ、特にバスケは常に動いているように見えます。しかし、実際は動いて⇔止まっての繰り返しです。そして、レベルの高い選手は、共通して止まる力が備わっています。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】ケガ人の復帰をどう考えるか(2)
スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
ケガをすることは、スポーツをしているとしょうがない部分もあります。しかし、ケガをしてからリハビリだけでなく、復帰の仕方も意識する必要があります。
【バスケ】初心者向けお家トレーニング「強いパス練習」
身体が小さく力が弱い選手では、速くて強いパスを出すのは難しいです。さらに、そのままでは試合で通用するパスにはなりません。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】ケガ人の復帰をどう考えるか(1)
ケガをすると、今までの努力がすべて水の泡になるように感じてしまいます。しかし、そこで気持ちを切らすのではなく、正しいリハビリを行い体力を戻し、復帰を目指しましょう。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.57
切り返し動作には、筋力の差はそんなに影響はありません。筋力よりも、足や股関節の使い方などが重要です。