タグ:バスケが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.54
どれだけ練習しても、ディフェンス力が上がらないように感じることってありませんか?
【バスケ】強いチームは外さない!?レイアップを確実に決めるためには。
バスケットボールにおいて、レイアップシュートというのは決して無視できないシュートです。 速攻でノーマークのレイアップシュート、めちゃめちゃ緊張しますよね。 1対1のドライブからのレイアップだったり、パス&ランからのレイアップだったり。 単純なシュートだからこそ、絶対に決めたいシュートですよね。 そんな切っても切れないレイアップシュートを、落とさないコツをご紹介したいと思います。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.53「ボディバランスをつくる足の着き方」
方向転換をする際に、わざわざ身体を斜めにする必要はありません。ポイントは、上半身ではありません。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.52
肩甲骨は、最初はほとんど動きません。そこから、少しずつ上下に動き、円を描けるようになってきます。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.51
ダッシュする際にありがちなのが、上半身が前のめりでダッシュ力が落ちていることです。これを解決するコツは、太ももを上げる力です。
【バスケ】パスカットされる原因は意外なこと!?
試合や練習でよくパスカットされることはありませんか?その原因は、○○姿勢でボールを動かしているからかもしれません。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.50
オフェンス スキルアップ トレーニング ドリブル 指導法 梅原 淳 練習法
なぜ、体力トレーニングの段階で動きづくりを行うのでしょうか?
【バスケ】これをやればトレーニングの効果が上がります~トレーニングの基礎~
バスケだけではなく、どんな競技でも身体の軸を安定させる体幹トレーニングを行っています。やはり、体幹はスポーツの色々な場面で関わってくる大事なスキルです。今回は、バスケに繋がる体幹トレーニングの中から、「ドローイン」に着目したトレーニング方法をご紹介します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】練習時間について考えてみる(2)
練習時間は、長ければいいというものではありません。ただただ長く練習しても、疲労を重ねるだけです。