【バスケ】強いチームは外さない!?レイアップを確実に決めるためには。
オフェンス シュート スキルアップ トレーニング 指導法 指導者 育成法
速攻でノーマークのレイアップシュート、めちゃめちゃ緊張しますよね。
1対1のドライブからのシュートだったり、パス&ランからのシュートだったり。
単純なシュートだからこそ、絶対に決めたいシュートですよね。
そんな切っても切れないレイアップシュートを、落とさないコツをご紹介したいと思います。
(参考)
【バスケ】入らない原因はたった2つ。これで解決レイアップシュート練習法。
落とす原因1
まず1つめは、踏み切りに入るのが遅くてリングに近づきすぎてしまうパターンです。
ドリブルが1つ多かった時などになりがちで、シュートがリングの根元に当たることがよくあります。
ミニバスなどの身体の小さな選手は、どうしてもリングに近づこうとするので実際のシュート時にはリングの真下に来ちゃった、なんてこともしばしば。
距離が近すぎると、シュートのコントロールが難しくなります。
これに対する改善点は、早めにステップに入ることです。
少し遠いくらいがちょうどいいんです。遠めから思いきってステップに入りましょう。
そうするとシュートのコントロールがしやすくなるので、落とす可能性がかなり低くなります。
落とす原因2
2つ目は、身体が前に倒れてしまっているパターンです。
身体が前に倒れると、シュートの際のジャンプも前に飛んでしまいます。
そうすると、やはりシュートはリングの根元に当たりがちになります
この改善点は、踏み切った後、上にジャンプすることです。
前にジャンプする選手に多いのが、ハードルを飛び越えるようにジャンプしている状態です。
・1歩目でステップに入り
・2歩目で床を蹴って踏み切り
・1歩目の足を後ろに残さず前で上げるように
この3番目の動作を意識的に行うことで、フォームがキレイな高いシュートになります。
強いチームはレイアップを落とさない
バスケのシュートの中で最も基本的なシュートなので、慣れてくるとおろそかになってしまいがちですが、やはり一番使うことが多いのも事実です。
速攻ノーマーク、カッティングからのレイアップ、ドライブからのレイアップなどなど。
1本1本を丁寧に打ってきちんと決めることで、得点が重なっていきます。
高校や大学の上位レベルでも、レイアップシュートを見ない試合はありませんし、やはり勝ち進むチームは、そういった基礎的なシュートも丁寧にやって落とさないのです。
いかがでしたか?
レイアップシュートを落とす原因と改善点をご紹介しました。
(原因)
・ステップに入るのが遅い
・体が前に倒れている
(改善点)
・少し遠いくらいから強くステップする
・2歩目の足を前に持ってきて上にジャンプする
レイアップシュートの大切さをお分かりいただけたと思います。
選手たちと共有し、ぜひチームでの練習にお役立てください。