ライターに関する記事一覧


オフェンス スキルアップ 動画 戦術 片岡 秀一

【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより13『ドラッグスクリーン4(スクリナーを助ける工夫)』 本稿では、前回までのオーストラリア代表のドラッグスクリーンに関連し、アメリカ代表チームのプレーを紹介します。

スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 指導法 梅原 淳 練習法

こんにちは、梅原淳です。 前回のゴール下ジャンプシュートに続き、今日も同じくジャンプをテーマに話していこうと思います。 バスケットボールでのジャンプと言えば、走りながらステップを踏む「ランニング・ジャンプ」があります。 走って加速をつけ、ワンステップもしくはツーステップで踏み切って、陸上競技の幅跳びや高跳びのようにジャンプする動きが頻繁に行われます。このモーションからシュートへもっていくわけですよね。

シュート スキルアップ 練習法 関野 日久

90年代、あるNBA選手により用いられたそのシュートは現在のNBAでも広く使われ、1対1では守ることがとても難しいです。そのシュートとは、フェイダウェイシュートです。 マイケル・ジョーダンが好んで使ったこの技は、その後も時代を代表する選手たちが彼の動きを真似て多用し、ポストプレーでの強力な選択肢となっています。今回は、防御不可能とも言われるフェイダウェイシュートについてご紹介します。

オフェンス スキルアップ 動画 戦術 片岡 秀一

今回も、男子ワールドカップでベスト4に輝いたオーストラリア代表チームのアーリーオフェンスを紹介していきたいと思います。 同チームでは、突破力と得点力に長けたミルズ選手、広い視野と判断力を武器とするイングルス選手が存在します。 ハンドラーとしての両選手の魅力を最大限に生かす戦術として、Drag Screen(ドラッグスクリーン)と称される、アーリーオフェンスの流れの中でのOn ball Screenが多用されます。

スキルアップ ドリブル 練習法 関野 日久

さまざまなワークアウトやハンドリングメニューがあり、数多のドリブルの技があります。 それらはメニューとして形態化され、NBA選手が自身で行ったものやアメリカでの流行が日本にきていますが、どのようなドリブルをつく時も必要とされる能力があります。 それは緩急をつけることです。今回はドリブルのリズムについて解説します。

オフェンス シュート スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法

こんにちは、梅原淳です。 先日の練習でジャンプを発展させて、ゴール下のシュートを練習しました。 よくあるケースだと思います。ドライブしてゴール下へ飛び込み、鋭いジャンプシュートを狙います。 さらにパフォーマンスを上げるために、ジャンプ能力と飛び込む能力を最大限に引き出すべく、あるひとつの運動技術に着目しました。このトレーニングレポートで何度も書いている「8対2ストップ」です。

スキルアップ ドリブル ヒヤマ ココロ 練習法

バスケットボールにおいてドリブルは必須ですが、ボール運びをしない選手はスキルを磨くタイミングがなかなかありません。 特にセンタープレイヤーは「ドリブルをしなくていいポジション」とされ、練習は後回しになりがちです。 とはいえ、バスケをしているならドリブルスキルを身に付けておいて損はないですよね。 この記事では、ドリブルスキルの上達に向けた練習法とコツを詳しく紹介します。

オフェンス スキルアップ 動画 戦術 片岡 秀一

本稿でも、男子ワールドカップでベスト4に輝いたオーストラリア代表チームのアーリーオフェンスを紹介していきたいと思います。 同チームでは、突破力と得点力に長けたミルズ選手、広い視野と判断力を武器とするイングルス選手が存在します。 ハンドラーとしての両選手の魅力を最大限に生かす戦術としてDrag Screenと称される、アーリーオフェンスの流れの中でのOn ball Screenが多用されます。

スキルアップ トレーニング 梅原 淳 練習法

あなたは運動技術を上達させる一番良い方法を知っていますか? いまバスケットボールの技量を上げようと、毎日熱心に練習していると思います。ドリブルスキル、シュートスキルを教えてくれる教材もいまはけっこう販売されていて、それを使って自分で試行錯誤している人も少なくないでしょう。 そういうことも含めて、もっとも良いレッスンもっとも良い教材はなんだと思いますか? あなたにとって一番の先生は誰でしょうか。

スキルアップ パス 練習法 関野 日久

ボールを動かす手段としてはドリブル・パスが考えられますが、最も速く動かす方法はパスです。 強く、速いパスで動かされるボールに追いつける人間はいません。 つまり、ディフェンスを揺さぶるためには最も有効な手段はパスです。 今回は強いパスを出す方法について紹介していきます。