【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより12『ドラッグスクリーンでスクリナーの向きで工夫する』

オフェンス スキルアップ 動画 戦術 片岡 秀一

今回も、男子ワールドカップでベスト4に輝いたオーストラリア代表チームのアーリーオフェンスを紹介していきたいと思います。

同チームでは、突破力と得点力に長けたミルズ選手広い視野と判断力を武器とするイングルス選手が存在します。

ハンドラーとしての両選手の魅力を最大限に生かす戦術として、Drag Screen(ドラッグスクリーン)と称される、アーリーオフェンスの流れの中でのOn ball Screenが多用されます。

今回も、

  1. プレー映像
  2. 構造
  3. 流れ

と共に、Drag Screenにおける攻防の詳細を見ていきます。

■向きの攻防 Step UP

1、プレーの構造

2、プレーの流れ

ック&ロールに対する守備戦術として、ICEと呼ばれるプレーがあります。

ボールマンのディフェンスがスクリナー側を守り、スクリナーのディフェンスがボールマンとリングを結ぶラインを守るディフェンス戦術です。

元々、ピック&ロールを使いたい方向にディフェンスをする事で、オフェンスの選択肢を潰す事が目的です。

本稿では詳細は割愛しますが、ICEへの対策として下側からスクリーンをセットするプレーがあります。

本プレーでも、スクリナーの選手はディフェンスの下側にセットしています。

(本プレーだけでは、ICEかどうかの判断は難しいですが、スクリナーのディフェンスが迷わずにボールマンとリングとを結ぶラインを守っている都合、ICEで守ろうとしていると判断をしました)

こでボールマンの選手は、スクリナーに対して警戒しているボールマンディフェンスを逆手に取り、ベースラインへとアタックを選択します。

その後、インサイドのディフェンス(X4)が、スクリーンの後に3Pラインの外で待ち構えているのを見て、元々のマークマンへと戻ります。

(ICEの場合、スクリナーのディフェンスが下がる為、POPをする事が有効と言えるでしょう)

の後、緩急や足のステップを組み替え、リング下の深いエリアまで侵入します。

インサイドのディフェンスがカバーに出ようとした際に、コーナーのディフェンスがインサイドのヘルプのヘルプへと移動します。

その隙を見逃さず、見事にコーナーへパスを出しました。チームの得点源の1人でもあるミルズ選手の3Pショットへと繋がりました。

3、総括

ースラインへのアタックに至るまで、シンプルなように見えて、非常に多くの攻防がコート上で繰り広げられています。

そしてここでも、周りの3選手のスペーシングが適切である事がチャンスを拡げていると言えるでしょう。

高い位置でスクリーンがセットされることを把握し、インサイドも一人はリング下で合わせに備えて待機。残りの選手は、アウトサイドで待機し、ドライブからのパスコースを伺っています。

前々回と同様となりますが、攻守の切り替えから連続性の中で行っている部分を除けば、ハーフコートバスケットにおけるサイドの位置でのピック&ロールに伴うスペーシングとコンセプトは同じです。

また、何よりもドリブラーとスクリナーの判断が見事であったことが成功の要因といえるでしょう。

Drag Screenを成功させるカギは、

  • そもそものスクリーンの使い方
  • ディフェンス戦術に応じた使い分け
  • 周りの選手のスペーシングの判断能力の向上

が必要になるでしょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人片岡秀一片岡 秀一
株式会社アップセット所属。GSL(ゴールドスタンダードラボ)編集長として記事の製作、編集、各種のイベントなどを多数実施。近年は『Basketball Lab』にて記事執筆と編集、『バスケセンスが身につく88の発想 レブロン、カリー、ハーデンは知っている』・『バスケットボール戦術学』などで編集協力として関与。トーステン・ロイブル氏を講師とするEuro Basketball Academy Coaching Clinicでは事務局を務める。活動理念は「バスケットボールに情熱と愛情を注ぐ人の、バスケ体験の最大化」・「バスケ界にヒラメキを作る」。JBA公認コーチライセンスC級保有(2021年3月にB級を受講)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら