カテゴリー:チーム戦術
こんにちは!小谷究です。私は現在、流通経済大学スポーツコミュニケーション学科で助教を務めています。また、同大学バスケットボール部を指導しています。このメルマガでは、バスケットボールを分析する方法について一緒に勉強して行きまし…
こんにちは!小谷究です。私は現在、流通経済大学スポーツコミュニケーション学科で助教を務めています。また、同大学バスケットボール部を指導しています。このメルマガでは、バスケットボールを分析する方法について一緒に勉強して行きまし…
こんにちは!小谷究です。私は現在、流通経済大学スポーツコミュニケーション学科で助教を務めています。また、同大学バスケットボール部を指導しています。このメルマガでは、バスケットボールを分析する方法について一緒に勉強して行きまし…
直近の2記事では、On ball ScreenのDFでDropを選択した際のDFの攻防を紹介していきました。スクリナーがPOPをするかROLL(DIVE)をするかという要素が一つ、もう一つはオフェンス側のスペーシング、各選手の特性な…
前回に引き続き、もう少しだけトルコ代表チームのオフェンスをベースとして考えていきたいと思います。今回は、上記テーマを踏まえ、導入編として男子日本代表チームのオフェンスを取り上げます。下記のコンセプトをベースとする事で、次週で…
ワールドカップも最終局面を迎えました。本稿制作の前日には、フランス代表がアメリカ代表に勝利し、準決勝への進出を決めています。本来であれば、ここでフランス代表のトピックスを扱えるのがベストなのかもしれませんが、引き続き、トルコ…
ワールドカップが開幕しました。日本対トルコ戦では、トルコ代表チームの堅牢なDFに感動しました。(本原稿執筆時点ではチェコ戦、アメリカ戦はまだ)残りの試合での日本代表チームの戦いや、そこからの発見や学んでいきたいと思います。)…
こんにちは!小谷究です。私は現在、流通経済大学スポーツコミュニケーション学科で助教を務めています。また、同大学バスケットボール部を指導しています。このメルマガでは、バスケットボールを分析する方法について一緒に勉強して…
前回の記事では、On ball Screenに対する守り方の一案として、スクリナーのDF側の「DROP」、ボールマンDF側の「Chase」の組み合わせ、及び、選手に対してコーチングをする際に重要と思われる箇所について、プロコーチの事例を踏ま…
今回も、男子代表チームがワールドカップで対戦するトルコ代表のプレーを扱います。サイズがあり、インサイドでも力強いプレーをするインサイド選手、長身でオールラウンダーが揃うウィング陣が非常に強烈なチームです。特に、Cedi Os…