タグ:バスケが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケ用語】「5番」とは? 意味・使い方・上達法
チームの大黒柱である5番。主にポストプレーで得点を稼ぐポジションです。スラムダンクでは「赤木剛憲」、黒子のバスケでは「紫原敦」が5番になります。
【バスケ用語】「4番」とは? 意味・使い方・上達法
"パワーフォワード”や”スモールセンター”とも言われることがある4番。パワフルなプレーが特徴で、ペイントエリア内でのプレーを求められます。スラムダンクでは「桜木花道」、黒子のバスケでは「青峰大輝、火神大我」が4番になります。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.62「スクワットを研究しよう」
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
数人の選手がスクワットをしていて、その足下を撮りました。 スクワットは下半身の動き、そして上半身(主に体幹部)の姿勢維持において、運動の基礎中の基礎です。 どんな競技をしている人でも、スクワットをすることは自分の身体の使い方を身につける上でとても有効です。
【バスケ用語】2番とは? 意味・使い方・上達法
"シューティングガード”や”セカンドガード”とも言われることがある2番。ポイントガードの補助やアウトサイドからのシュートなどの役割を担います。スラムダンクでは「三井寿」、黒子のバスケでは「緑間真太郎」が2番になります。
【坂口慎の武学籠球】相手コートのスリーポイントラインからシュート
普段やっている以上のことをやる時に、無理だと思って自分にブロックをかけてはいけません。
【バスケ用語】1番とは? 意味・使い方・上達法
バスケでは、選手のことを番号で呼ぶことがあります。なぜかと言うと、番号毎に役割やポジションが分けられているからです。バスケに詳しくない方は、ユニフォームの番号で呼んでいると勘違いされる場合が多いです。
腕立て伏せで得るコーディネーション【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.61
コーディネーショントレーニングは、今やどんなスポーツでも取り入れられているトレーニングです。バスケでも、道具の使い方を考えれば、腕立て伏せでもコーディネーショントレーニングになり得ます。