タグ:スキルアップが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケ】ディフェンスが重要!基本姿勢を身につける
バスケットボールにおいて、自分のエリアを守る=得点を阻止する役割をすることがディフェンスです。 ディフェンスで重要なことは、オフェンス(相手)のやりたいことをさせないことと、ボールを自由に持たせないことです。 ディフェンスの基本姿勢は、足は肩幅よりもやや広めに、腰を落として上体を倒さないことがポイントです。 今回はディフェンスの基本姿勢と上達するコツをみていきましょう。
【武学籠球】即席チームでも連携ができた理由
「なぜ即席チームでも連携ができたのか?」についてお話していきます。 普通に考えれば能力でゴリ押ししたり、雰囲気でスクリーンなどをかけて攻めたりするぐらいですが、僕たちのチームはそれだけでは説明できない連携を成功させることができました。 その要因は何だったのか?
【バスケ】初心者必見!パワーポジションの正しい取り方と簡単なトレーニング法を紹介!
バスケットボールをしている人は「パワーポジション」という姿勢を聞いたことがありますよね。 優秀な選手は、オフェンスとディフェンス関係なく、動きの中で必ずパワーポジションの姿勢を取っています。 この記事では、子供や初心者でもできる「パワーポジションの正しい取り方」を紹介していきます。
【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す15~U19ベルギー女子代表チームの考察4~
スキルアップ ディフェンス リバウンド 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法
今回は、ベルギー代表チームのオフェンリバウンドの様子から考察していきましょう。 シュートに対し、コーナーに位置する#9が一目散にスプリントバックをしている事に注目しましょう。 勿論、ここでリバウンドに飛び込めば、リバウンドを取れた可能性がゼロではありません。 しかし、マッチアップはスイッチしておらず、元々のマークマンのままです。また、DFを崩せた上でのシュートでもないので、DF側にズレもありません。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 緊急提言!ぼくらの部活はコロナ渦を耐えられるのか(下)
このままでは僕らの部活動がどんどん萎縮していく、そんな未来を懸念しているのは筆者だけだろうか。 昔から二度あることは三度あると、よく言われる。それは偶々、連続して被害を被るということではない。この「被害」だと思っている感覚が、二度三度を引き起こしているのだ。 つまり繰り返し起こるのは自然に重なったという話ではなくて、そんな他人事のように捉えている人間の不用心によって、愚かに繰り返されていくのである。 たったいま直面しているコロナ危機を、私たちの手で止めなくてはいけない。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 緊急提言!ぼくらの部活はコロナ渦を耐えられるのか(上)
※今回のレポートは、国民みんなで考えねばならぬ切実な問題であり、単に自粛だ解除だの段階ではもはやありません。 全員がまさに当事者であり、なにか「させられている」といったような被害者感覚はもう捨てて下さい。 関係ないのにとばっちりを受けているのではありません。あなたがいま、真っ只中にいるのです。 どうぞ率先して努めてください。
【武学籠球】僕が「バスケットボール」を好きじゃなかった理由
去年の年末に約1年ぶりとなる試合をしてきました。 「え、現役じゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、現役は2年前に体調を崩したときに退きました。 今回はコロナの影響もあり、マスクや消毒、人数制限などをしての試合でしたが、とても有意義なものとなりました。
【バスケ】これができればOK!パスが成功するための条件
バスケットの基本はパス。パスが味方に通らなければ試合にはなりません。 チームオフェンスを組み立てるうえでは欠かすことのできない技術です。 パスで重要なことは、「ディフェンスにボールをカットされることなく味方に通すこと」です。そのためには、どのような技術を身につければ良いのでしょうか。 パスを出す技術、そして受ける技術も重要になります。自分が狙ったところにパスができるように「正確なパス」を習得していきましょう。 今回は、パスの基本姿勢と動きについてご紹介します。