【武学籠球】即席チームでも連携ができた理由
みなさん、こんにちは。慎です。
前回は去年の年末に行った試合から僕はまだまだ「バスケットボール」を知らなかった。
だからバスケがあまり好きじゃなかった…というお話をさせていただきました。
今回はもう少し深堀りして、「なぜ即席チームでも連携ができたのか?」についてお話していきます。
よろしくお願いいたします。
前回もお話ししたとおり、僕たちのチームは一年に一回集まる程度の即席チームでした。
普通に考えれば能力でゴリ押ししたり、雰囲気でスクリーンなどをかけて攻めたりするぐらいですが、僕たちのチームはそれだけでは説明できない連携を成功させることができました。
その要因は何だったのか?
まず1つは「コンセプトがはっきりしていた」ということです。
僕たちのチームのコンセプトは「僕を起点に攻める」ということでした。
攻めると言ってもハーデンのように1on1を仕掛けて…という感じではなく、どちらかというとゴールデンステイト・ウォリアーズのようにチーム全体でカリーをフリーにさせるように動いて攻める感じです。
このコンセプトがあることで、どのように動けば僕がフリーになっていくかで一人ひとりが動いていけばいいので、オフェンスの動きの中での迷いが減っていきます。
かといって僕だけが点を取るのか言われればそうではなく、僕をオトリとして使って他の選手も得点していきます。
「誰かを起点に攻める」となると多くはその人がボールをたくさん持ったり、点数を取ったりすると思いますが、そうではなく「僕」を起点にあらゆる選手が常に得点を狙っている感じでした。
もう一つは攻撃の「型」を一つ採用したことにあります。
今回採用したのは「プリンストンオフェンス」というアメリカのプリンストン大学が使っていた「型」でした。
この「型」があることでオフェンスでの迷いをさらに無くすことができました。
動きの基本はみんなわかっていたのでそれも大きかったですが、フリーランスで動くより断然良かったです。
社会人バスケになると「フリーでいこうぜ」ってことが多いですが、この場合のフリーはただそれぞれのやりたいことをやるだけの無法地帯状態。
言葉とは裏腹に不自由なオフェンスになってしまうことが多いです。
僕たちの場合は「プリンストン」を基本にしながら、その動きの中で相手の状態に合わせて動いていくので変に型にハマることなく、かといって一人ひとりが適当に動くわけでもなく、ちょうどいい感じでオフェンスをすることができました。
以上二点が即席チームでも連携ができた理由でした。
先に「コンセプト」を持ってきたのも理由があり、コンセプトがあるからこそ型での一人ひとりの動きが決まり、より連携が高まっていきました。
チームオフェンスを決めるときは、まずは「コンセプトから」始めてもいいかもしれません。
それでは今日も読んでいただきありがとうございました。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら