なぜプロはフローターを使うのか

オフェンス オフェンス戦術 シュート スキルアップ チーム作り 関野 日久

今回はハイカテゴリーでプレーすることを目指すガード、ウイングプレイヤーには是非読んでいただきたい内容です。小学生や中学生レベルでは使うことはないフローターもレベルが上がれば「使えるのがマスト」な技術になります。今回は何故カテゴリーが上がるとフローターは必須になるのか、大学、プロのバスケの観点から解説します。

カテゴリーとサイズの比例関係

前提として、バスケはサイズのある選手が圧倒的に有利なスポーツです。

大学バスケのサイズ

関東で大学バスケをしようと思うとアウトサイドプレイヤーでも190CM前後は求められます。ポジションやプレースタイルにもよりますが、そこまでのサイズがない選手は相当に高いスキルやスピードなど他の要素が求められます。ゴール近辺には多くのチームが留学生を擁しており、日本人でも2M近い選手がリムプロテクターとして立ちふさがります。

関西の大学バスケでもガードでも180CM前後、フォワードであれば185CM程度の選手が多いです。関東に比べて留学生が少ないのでビッグマンのサイズには違いがありますが、ビッグマンは190CMは超えます。

これらの事実から、サイズで負ける選手やリングアタックする選手は自分よりも何十センチも大きい相手から点を取らなければならない場面に出会います。かといって3Pに依存しすぎる選手は活躍の場が限られてしまいます。その時、必要なのがフローターです。どれだけサイズ差があろうともタイミングをずらし、高いループでフローターを打てばブロックをかわすことができます。

プロバスケのサイズ

プロは更にスケールが上がります。日本人選手の体格もアップしますが、何よりもリングを守る外国籍選手のレベルがアップします。元NBA選手も最近のBリーグには少なくありません。ヨーロッパでのプロ経験やアメリカの大学でプレーしていた選手など、ハイキャリアの選手が増えることでより一層リング近辺で点を取ることは難しくなります。ステップワークやダブルクラッチなども有効な技術ではありますが、より確実性が高いのはフローターでしょう。

 

カテゴリーが上がれば選手のサイズやレベルも比例して上昇します。高校ではできていたことも大学ではできない、更にその先の実業団やプロでは…ということは頻繁に起こります。それぞれのレベルに順応することが求められる中で、フローターの習得は相当に優先度が高いです。

カテゴリーと戦術の変化

小学生や中学生の範囲ではチームにもよりますが複雑な戦術はあまり用いられません。しかし、カテゴリーが上がれば能力の高い相手から点を取るために戦術は複雑化します。

ディフェンスのプライオリティの変化

近年のバスケの傾向として「リング近辺以外の2点は打たれても良い」というものがあります。得点効率を考えたときに、3P、ゴール下と比べそういった位置の効率は低いからです。カテゴリーが上がれば特にその考えを踏まえたディフェンスは顕著になります。逆に言えば、そういった中途半端な距離はディフェンスのギャップになりやすく、プレッシャーが弱まる場合があります。そのレンジはフローターが打ちやすいという特徴もあるので、一見効率の低い位置も攻め方、技術次第でホットスポットになります。

ピック&ロールの増加

大学生、プロはピック&ロールを多用します。上手いハンドラーと強いフィニッシャーのピック&ロールを守ることは至難の技です。得点効率も高いのでよく選ばれるプレーですが、ハンドラーのフィニッシュ方法はフローターになるケースが多いです。ディフェンスの守り方によって変化しますが、ハンドラーのディフェンスを背負い、スクリーナーのディフェンスとの2対1の状況が生まれやすく、そのフィニッシュにフローターが適切です。大学やプロではピック&ロールを使えない選手はガードポジションとして起用されないことが多々あります。それほどにピック&ロールは重要な技術であり、フローターを使えるかどうかがその脅威の大きさを左右します。

フローターはブロックをかわすための技術ではなく、戦術の中で打つべきシュートとしても利用されます。それができるかどうかでオフェンスの幅を大きく作用し、プロにとっては必須な技術と言えるでしょう。

おわりに

今回はハイカテゴリーで活躍するためになぜフローターが必要なのか解説しました。中学や高校の間に「自分はレイアップでいっぱい点を取れる」という自信があっても最後までそれで通用する選手は一握り以下です。求められる戦術や必要なプレーに順応し、いつまでも活躍できる選手を目指しましょう。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら