【バスケ】アウトナンバーを戦略的につくれ!攻め方とポイントを紹介

オフェンス スキルアップ ヒヤマ ココロ 戦術

オフェンスが有利に動けるアウトナンバー。しかし、攻撃の判断を間違えるとせっかくのチャンスを台無しにしてしまう可能性があります。

今回の記事は、アウトナンバーの状況を戦略的につくる方法と、攻め方のポイントを紹介します。確実に得点をゲットしたいと思う選手必見です!

アウトナンバーとは

アウトナンバーとは、オフェンスがディフェンスの人数よりも多い状況のことを指します。試合だと「3対2」や「2対1」のように、オフェンスが優位的なシチュエーションにおかれているため、高確率で得点につなげることができるのです。

これらのシチュエーションは偶然起きることもありますが、強いチームだと戦略的なプレーによって、アウトナンバーの状況を必然的に生み出しているのです。

ここからは、アウトナンバーの状況を生むための戦略と、確実に得点へつなげるための攻め方について紹介していきます。アウトナンバーを基礎から学びたいという人は、こちらの記事もご覧ください。

アウトナンバーのつくり方

アウトナンバーができるきっかけは、相手のミスやディフェンスリバウンドによる速攻シーンです。とはいえ、味方同士の連携プレーなしでは、その状況活かすことができません。

トラジション(攻守の切り替え)で一気に走り出すことは大前提として、アウトナンバーを生み出すために必要なことを説明します。

ボールマンのスピードコントロール

アウトナンバーの状況をつくるためには、速攻時において、ボールマンが味方のポジショニングを確認しながら、スピードコントロールをする必要があります。2線・3線どちらの速攻にもいえることで、ボールを先行させないことが大切です。

もちろん、ボールマンがスピードにのったまま先頭を走っても構いません。しかし、そうなるとアウトナンバーをつくることは難しく、1対1もしくは、オフェンス1人に対してディンフェンス2人という不利的状況になる可能性もあります。

こうなると、せっかくのチャンスを逃してしまいますよね。最低でも、ボールラインを味方が越えてくるまでは、スピードを調整できると良いでしょう。

スリーメン(3線速攻)であれば、サイドを走る味方にパスを出し、そのまま自分がサイドに走ってミドルレーンをゆずる方法も効果的です。この方法であれば、スピードを落とさずアウトナンバーの状況をつくることが可能です。

アウトナンバーをつくるためには、ボールマンの視野を広げ、味方の動きに合わせることが大切なのです。

アウトナンバーの攻め方

アウトナンバーの攻め方としてよく用いられるのは、以下の内容です。

  • 速攻→レイアップ
  • 速攻→スリーポイント
  • 速攻→アーリーオフェンス
  • 速攻→セットオフェンス

どれも基本的には速攻から始まり、その後のディフェンス次第で攻め方が変わります。練習では「速攻→レイアップ」「セットオフェンス」を主に取り組んでいるチームも多いのではないでしょうか。

アウトナンバーはオフェンスが絶対的に有利で、簡単に得点が決められると思いがちですが、実はそうではありません。「速攻にもち込めたから、あとはレイアップ!」というワンパターンな考えは失敗につながるので注意してください。

ディフェンスは失点を防げるよう、普段からアウトナンバーに備えた練習を十分行っています。オフェンス側は、トラジションからアウトナンバーがつくれたからといって安心せず、あらゆる攻撃パターンを考えておくことが大切です。

まとめ

アウトナンバーはオフェンスが優位的な状況ですが、ボールの運び方、攻め方次第では、得点につなげることができません。チャンスをものにできるよう、状況を把握しながら展開ができると良いですね。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人ヒヤマ ココロ
バスケットボール歴5年。現役時代は主にセンターを務めていました。持ち前の体力を活かし、陸上競技や水泳、フィールドホッケーなど、様々なジャンルのスポーツを経験。全国大会や国民体育大会にも出場してきました。現在は二児の母で、ウェブライターとして活動中。このブログでは、スポーツの経験で得た基礎知識や上達するためのノウハウなど、実体験を踏まえた記事を執筆していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら