【バスケ用語】「ペネトレイト」とは? 意味・使い方・上達法
「ペネトレイト」という言葉をご存じですか?
バスケットにおいてよく耳にする言葉ですが、かなり専門性が高い用語です。
今回はこのペネトレイトの意味・使い方・メリットなどをご紹介したいと思います。
ペネトレイトとは
英語では「Penetrate」と表記し、
- 突き刺さる
- 貫く
- 突き進む
- 通す、通る
- 入り込む
- 切り込む
などと言った意味があります。
バスケットにおいては、主にフロントコートでのプレーに対して使われ、
『オフェンスプレーヤーがドリブルによってリングに向かって切り込んでいくこと』を言います。
ペネトレイトの使い方
- セットオフェンスは、○○のペネトレイトから仕掛けよう
- 相手4番のペネトレイトには、ヘルプできるように準備しておく
など。
ボールと共にリングに向かっていく標準的なプレーとなるため、ミニバス~一般、NBAまで幅広く行われています。
ペネトレイトの同義語・類義語
一般的にペネトレイトは、よく使われる言葉ですが、これとよく似た同義語として次のようなものがあります。
- ドライブ
- ドリブルカットイン
- ペネトレイション
また、「カットイン」との違いはドリブルがあるかないか。
ボールなしで切り込んでいくことを「カットイン」と言い、ペネトレイトやドライブと同様の意味で使われるのが「ドリブルカットイン」となります。
ペネトレイトの利点・不利点
ドリブルと共にリングへ向かって切り込んでいくペネトレイトの利点には、どのようなものがあるのでしょうか。
- そのままシュートまでいくことができる
- ヘルプが来たら、フリー(ノーマーク)ができる
- 難しい戦術を使わずに攻撃を始められる
- 誰にでもできる
このように、ドリブルからの切り込みとなるので誰でもできるプレーではありますが、反対にシュートまでいけるドリブルスキルとスピードが必要になります。
ペネトレイトに続くプレー
ここまでペネトレイト自体に関する情報を書いてきましたが、その後につながるプレーにはどんなものがあるのでしょうか。
一般的によく見られるプレーは、逆サイドオープンのアウトサイドシュートです。
特にシューターがいるチームでは、アウトサイドシュートを打たせるためにペネトレイトから攻撃を始めるパターンが多く見られます。
最近では、3Pがないミニバスでも行われることがあります。
また、インサイドのリング下への合わせも一般的によく見られる形です。
ビッグセンターがいるチームや、シュート率の高いインサイドプレーヤーがいるチームなどは、この形に持っていくことも多いですね。
つまり、「ミニバスでもできる」「誰でもできる」など簡単で分かりやすく、なおかつ有効な戦術と言えるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バスケットにおけるペネトレイトについてご紹介しました。
JBAルール改正「マンツーマン推進」により、1対1が重視されるようになったことも相まって、ドリブルスキルを磨くチームが増え、ペネトレイトは必須のスキルと言えます。
ぜひ、練習や指導の参考にしてみてください。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら