タグ:練習法が付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.106「ドライブの突破力をあげる秘策」
「ドライブの突破力を上げたい」「ドライブのスピードを上げたい」そんなプレイヤーのために、ドリブルをしないトレーニング方法を紹介します。 キャッチと走る、2つの動作を同時に行うことでドライブの突破力が上がります。 キャッチしてから仕掛けるのではなく、仕掛ける際にキャッチの勢いを利用します。動画を見てトレーニングしてみてください。
1on1の最強スキル!ロールターン
1on1でのドライブやボールキープ時など、体全体でボールをカバーできるため、ロールターンは最強の技術とも言えます。 華麗にクルッと回転・・・そんなロールターンですが、ただ回るだけでは相手も普通に守れてしまうのでいくつかポイントを押さえておく必要があります。 身体の使い方や足さばき、肘の使い方などのポイントを分かりやすく解説します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】練習の上達は脳でつくられる(中)
ある瞬間から突然、選手たちは動作が良くなるのだが、それは終盤でありほとんどの時間はなにをどうしても一向に身につく気配がなかった。一段ずつ階段をあがる様子もなく、本当にいきなりパフォーマンスがパッ!と変わったのである。 脳がその気になり活動を盛んにすると、それまで眠っていた本当の力が発揮される。これは伸びたというより、目覚めたというべきだ。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】練習の上達は脳でつくられる(上)
それはまさか能力の限界とか運動神経の話ではなく、親の遺伝などでもなくて、ただ選手自身が脳を眠らせているからそれにコントロールされている身体は、伝令通り動いているに過ぎない。 そう、あなたの脳つまりあなた自身が「テキトーにやっておけ」と身体に指示しているわけだ。 それなら脳を眠りから起こしたいが、どうすれば良いか?
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】にわかメンタル(上)
体系的に確立されたメンタルトレーニングは、身につけるとスポーツさらに人生の助けになる。 困難にぶつかったとき、自分を支え乗り越えるヒントを提示してくれるからだ。 悩みがあってもそのメカニズムを知ることで少し楽になれることがあるし、わずかにでも心にスペースができれば、自分を追い詰めてしまう前にどうにか対処する勇気を持てる。
1on1を守り抜くには?簡単ディフェンス術を大公開!
バスケで個々の能力が試される1on1。ワザを駆使して抜き去るオフェンスに対し、ディフェンスには粘り強さが求められます。 そこで注目したいのが、1on1のディフェンススキルです。オフェンスのように技を組み合わせることがないため、普段なんとなく練習しているだけという人も多いはず。 この記事では、1on1を抜かれないためのディフェンス術について紹介します。「あっという間に抜かれる、細かいフェイクに反応してしまう」と悩む人はもちろん「そもそもどうやって構えたらいいかわからない」という人はぜひ参考にしてみてください。
ゴール下での得点力
ゴール下のシュートって得意ですか?最もシュート確率の高いエリアであるとともに、ディフェンスも密集するため苦手な人は多いんです。特に身長があまり大きくない選手にとってゴール下は、穴の中に入ったように感じられます。 そんなゴール下シュートが苦手なあなたに、苦手な理由と対策法をお伝えします。理由が分かると案外簡単かもしれませんよ。
実戦でつかえる2on1!攻め方のポイントを徹底解説
有利なハズの2on1…。なのに上手く攻められない。そんな悩みを持っている選手やチームが以外と多いんです。 走って速攻を出せても得点に繋がらない。そんな状況を打破するために、アウトナンバーの基本である2対1をマスターしちゃいましょう! どこを走ればいいのか、パスかドリブルか、など注意するポイントを詳しく解説します。
【バスケ】爆発的な力を!太ももの筋肉②
太ももの裏の筋肉「ハムストリング」について解説します。 ハムストリングは、地面を蹴ることや前に進むために使われる筋肉です。 ハムストリングの大きな役割はダッシュ・ジャンプ・ステップです。 地面を蹴り出すときに使われるハムストリングは、ダッシュのような強く地面を蹴る運動の際、フル活用されます。