タグ:トレーニングが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】食べ物の好き嫌いはいくらあっても良い(中)
スキルアップ トレーニング メンタル(心) 梅原 淳 育成法
食べることは生き物の生命線だ。どんな生物も栄養分を取り込まずに生きてはいられない。草木だって根から地中の水分養分を吸い上げて伸びる。 人間は自ら農作物をつくり、家畜を育て、漁をして生きるための糧を収穫する。地域によって収穫できるものがそれぞれにあり、日本国内でも日々食べている物は違っている。 これを現代、世にあるものをできるだけ多く食べようとなぜか思ってしまうのが、好き嫌いを無くそうとすることの根っこにある。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 食べるトレーニングを考えよう!「実際にどんな食事をすれば良いのか」
スキルアップ トレーニング 指導法 梅原 淳 育成法 食トレ
私は選手に身体づくり動きづくりを教えるとき、必ず一緒に食べることについて教えます。 顧問の先生とも食事の観点からトレーニングを話し合い、ときおり親御さんからもご家庭の食事について聞かれ、僭越ながら提案することがあります。 当たり前ですが、食べることは運動において重要であり、体力づくりの一部であり、生きることの真ん中です。 今日は実際にどのような食事を心掛けることが良いか、また現実的にできるのかを整理してみましょう。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.79「動きの良い人は足がとにかくたくさん動く」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
今日は細かい特定の動作から一旦離れて、ちょっと広い視点でプレイを向上させるための要素を考えてみたいと思います。 あなたの周りで、あの選手あのチームはよく動けているなぁと感心することってないでしょうか。 チームメイトでも試合会場で見たチームでも、あの身体が身軽に動いている人というのは、なにが優れているのでしょうか。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】TR.78「飛び込みのジャンプを伸ばすちょっとしたコツ」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
私のレポートにはジャンプに関する話が多く登場します。 指導現場でも最重要課題二つのうちのひとつがジャンプです。 跳ぶという行為は、人間にとって難しい動きです。 面白いことに程々という人は少なく、よく跳べる人か、まるで跳べない人に分かれます。 それほど特異な運動であるという証拠です。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 TR.77「オンボールディフェンスの良い足・悪い足」
スキルアップ ディフェンス トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
今日はちょっとあなたへ問題を出したいと思います。 問題と言っても答えを先に出します。その上で動画を見て、あなたの目にはどのようにそれが映るか。 僭越ですがぜひ目を養ってもらいたいと思いまして、いつもと少しかたちの違うレポートにしてみようと思います。 ディフェンスの足の運びを撮りました。動画の中の選手たちには、初速の反応で優ることを狙いとして伝えています。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】 TR.76「ゴール下で打ち勝つ秘訣」
スキルアップ トレーニング 動画 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
動画の選手たちはジャンプ能力の鍛練を地道に積んできて、それをバスケットボール技術へと発展させているところです。 その一つとしてたとえばゴール下のシュート。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】人はイメージだけでうまくなる(後編)
スキルアップ チーム作り トレーニング メンタル(心) 指導法 梅原 淳 育成法
超超超ものすご〜く頑張っている選手たち。その子たちはどうして努力して身につけてきたその実力を、本番の試合で発揮できないのか。