タグ:スキルアップが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】人はイメージだけでうまくなる(後編)
スキルアップ チーム作り トレーニング メンタル(心) 指導法 梅原 淳 育成法
超超超ものすご〜く頑張っている選手たち。その子たちはどうして努力して身につけてきたその実力を、本番の試合で発揮できないのか。
【バスケ】ディフェンスの動き方を習得!クロスステップを上手く使おう。
ボール運びに対するディフェンスについて、「足は速いのになぜかついていけない選手」っていませんか。 それには、動く方向を斜めではなく○○へ動かすこと。その○○とは? 今回は、ボール運びに対するディフェンスの練習方法をご紹介します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】もっと自分の頭で考えて行動しよう
この日は練習時間が30分も長引きました。 それは熱が入りすぎたわけではなく、行動がとにかく遅かったからです。 20名ほどいて、その全員が驚くほど誰も動きません。 個々人で単独の行動をする者がただの一人すらいないのです。
【武学籠球】シンプルに抜く
オフェンス スキルアップ ドリブル 動画 坂口 慎 指導法 練習法 育成法
現代ではさまざまなスキルがありますが、たとえカッコいいスキルを練習したところで相手が反応できるタイミングでドライブしては意味がありません。 スキルを練習しながらどうすれば相手は重心を片方に寄せてくれるか?を考えながらやるとさらにスキルが実践的になっていくでしょう。
【片岡編集長】スタッツに表れない守備での貢献。Stagger Screenの攻防の考察
スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法
動画のプレーでは、赤穂選手のマークマンに対し、複数人のスクリーンが連続でセットされます。 Stagger Screenと呼ばれるプレーの中、赤穂選手は、次のような所作で喰らい付きます。他の選手の一瞬の連動と共に記載していきます。
【武学籠球】「相手のタイミングを観て抜くドライブ」
オフェンス スキルアップ ドリブル 動画 坂口 慎 指導法 練習法 育成法
慎です。今日の本題は「ゼロドライブ」についてです。 これは「相手のタイミングを観て抜くドライブ」に名前をつけたものです。 なぜ「ゼロドライブ」という名前にしたのかというと・・・相手を抜くタイミングが、相手のパワーが「ゼロ」になるタイミングだったからです。
【片岡編集長】「スクリナーに接触せずに追いかける」戦う領域を明確にする
引き続き、女子代表チームが選択しているDFコンセプトの紹介、及び、各選手の戦術遂行能力の高さを中心に、強さの秘訣に迫りたいと思います。繰り返しになりますが、女子代表チームが国際舞台で戦績を挙げているのは、チームが明確な戦術を掲げ、それに基づく選手選考をし、各選手のDF戦術やOF戦術の徹底度にあると感じています。一般誌などで取り上げられることが多い3Pシュートは、その戦術や緻密な準備が表面化した一例といえるでしょう。今回は、SIDEでのOn Ball Screenです。