タグ:スキルアップが付いている記事一覧
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
【バスケ】ビッグマンとハンドリング力
前回、ビッグマンのシュート力が高いことについてのメリットを何点かご紹介しました。 今回は、同じくビッグマンのハンドリング力が高いことについてのメリットを解説します。 チーム事情からインサイドポジションばかりをしているビッグマンも多いのではないでしょうか? せっかくの才能を無駄にしないためにも是非ハンドリング練習に取り組んでください。
【片岡編集長】番外編 ギリシャ代表の『ドラッグスクリーンでのリジェクト(Fake Reject)の活用』
前回の記事では、アーリーオフェンスの中での、ニュージーランド代表チームの戦術の遂行能力や臨機応変な判断力の高さを紹介しました。 今回は同様のコンセプトとしつつ、番外編として再びギリシャ代表チームのアーリーオフェンスでのプレーを取り上げます。 映像だけを見るとシンプルなプレーですが、非常に深い攻防が繰り広げられています。
【バスケ】ビッグマンとシュート力
日本では、チームの事情から長身の選手は有無を言わさずポスト周りのプレー、Cポジションを強要されてしまうことがあります。もちろん、バスケをするにあたってどのポジションの役割もできることが必要ですが、1つのポジション、特にインサイドをやり続けることはその選手の可能性を狭めてしまう危険性があります。 しかし、長身選手(ビッグマン)がオールラウンドに活躍できることはチームにとって非常に大きな効果をもたらします。 今回は、ビッグマンのシュート力が高いことのメリットについて解説します。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】この時期に新入生がまず取り組むと良いこと(下)
スキルアップ トレーニング フィジカル(身体) 動画 梅原 淳 練習法
全三回に分けて考えてきたシリーズの最後です。 新入部員の加入時期に、上級生のこれまでの活動にブレーキを掛けず、かつ新入生たちを置き去りやほったらかしにしないで、成長への価値ある時間を提供するための方法を考えています。 いくつかの合理的かつ生産的観点から、新入生には独自の課題を与えて体力・技術力を育成することに多くの時間を使うことを提案しました。 さて最後となる今日は、新入生が真っ先に取り組むと良い体力トレーニング的課題をご紹介しましょう。
【バスケ】初心者必見!レイアップ上達にむけた基礎講座!
バスケットにおいて、シュートの基本ともいわれるレイアップ。シュート練習で最初に教わったという人も多いのではないでしょうか。 この記事では、レイアップの基礎講座として「レイアップとは何か」についてお伝えします。バスケを始めたばかりの人や、レイアップが上手くなりたいという人は、ぜひ最後まで読んでポイントを理解しておきましょう。
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより21『ニュージランド代表のアーリーオフェンス6』
「ディフェンスの対応を見極め、適切なプレーを選択する遂行能力が重要」 本稿でも、前回までの記事と同様にニュージーランド代表チームを題材とします。 対象とする試合は、111対81で勝利をした日本代表とのゲームです。 今回も、根幹となるテーマは同様で、戦術の遂行能力や臨機応変な判断力の高さの記事とする事を試みます。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】この時期に新入生がまず取り組むと良いこと(中)
スキルアップ チーム作り トレーニング 指導法 梅原 淳 練習法 育成法
前回の続きです。 新入部員の入ったこの時期、どんなチームでもそれだけで活気が増し、パッと花が咲いた空気に包まれます。 それをただの落ち着きのないお祭り感覚にせず、いまの目的と課題をちゃんと定めて選手各々がそれに向けた行動を取ることが、チームづくりを良い方向へ進ませます。 今回は運動体力の観点から、新入生・新規加入選手が取り組むと良い導入トレーニングをご紹介しましょう。
【バスケ】全てのプレイヤーがするべきポストでのシール
前回、オフボールや速攻時のシール、ボールをもらうためのカッティングの代わりのシールをご紹介しました。 今回は、ポストでのシールについて解説します。 ▽ローポストでのシールプレー ローポストでのシールは綺麗に決まれば相手を一気に追い込むことができます。 ◎有利な1対1 ローポストで良い位置、良い体勢でボールを持った場合、有利なのは確実にオフェンスです。
【片岡編集長】ナショナルチームのゲームより20『ニュージーランド代表のアーリーオフェンス5』
『チームプレーの中でも、自分たちの強みを突く老獪さを持つ』 本稿でも、前回までの記事と同様にニュージィーランド代表チームを題材とします。 対象とする試合は、111対81で勝利をした日本代表とのゲームです。 今回は、下記動画のシーンを通じ、戦術の遂行能力や臨機応変な判断力の高さの記事とする事を試みます。
【バスケ】どのポジションでも必要なシールという技術
ポストで面を取るための技術、インサイドプレイヤーのための技術、と考えられがちなシール*1ですが、その有効性を考えると全てのプレイヤーが活用するべき技術です。 今回は、「ローポストでボールをもらいアタックする」という方法以外のシール*2の使い方をご紹介します。