バスケ|ドライブ時の正しい姿勢は?

オフェンス スキルアップ ドリブル 関野 日久

ドライブは体全体で行うプレーであり、その動きの複雑さは想像を絶するものがあります。

特性としては、

  • 前に進むスピード
  • 当たり負けないフィジカルの強さ

この2つを同時に求められるため、高い身体能力と身体操作能力が必要です。

そんなドライブですが、一流選手の動画や写真を見てみると姿勢に大きなバラツキが見えます。

この記事では、ドライブ時の姿勢の使い分けについて考察していくことで、得点力の向上を目指します。

ドライブの姿勢〜前傾姿勢〜

代表的なドライブの姿勢の1つが、上半身を寝かせるように倒す前傾姿勢です。

ドライブのスピードアップ

前傾姿勢を作ることで最も見込める効果はドライブのスピードアップです。

上半身が前に出ることで、重心が一緒に動くのでスピードに乗りやすく、足も前に出しやすいので相手を抜く際に適した姿勢です。

ドライブでのスペース作り

前傾姿勢になると特に顕著になるのが、突き出しの際に足を前に出しやすくなるという特徴です。

一歩目をディフェンスの足の真横に大きく速く出すことができれば、1歩で相手に有利を取ることができます。

スピード・歩幅を活かしてディフェンスの懐に足を置いて、上半身を差し込むことができれば相手は動くことができなくなり、無理に動けばファウルになります。

そこから1人で守るためには大きく下がるなどが必要となるため実質守ることができず、カバーディフェンスが必要となりディフェンスを大きく崩すことができます。

前傾姿勢でドライブを行うことで「スピードアップ」や「足が前に出やすくなる」という、前に進むための力を得ることができます。

そのため、ディフェンスを抜きやすくなるというのが大きな特徴です。

ドライブの姿勢〜上体の起立〜

前傾姿勢の反対に、上半身起こした状態でドライブを行うケースも多々あります。

プルアップシュート

上体を起こしていると、シュートやパスなど次の動作に繋げやすいという特徴があります。

シュートを打つ際に上半身が寝ているプレイヤーはいないので、あらかじめ起こしておくことでシュートの姿勢を作っておきます。

シュートの直前に上半身を作るよりも、あらかじめ姿勢を作っている方がボールの移動や目線などが安定します。そうすることでプルアップシュートの確率が上がります。

フィジカルの強化

上体が起きている姿勢では、コンタクトの際に強く当たることができます

逆に、上半身が寝ている姿勢はコンタクトに弱いため、相手と接触するシーンではあまりおすすめできません。

例えば、ポストプレーの際は上半身を自然に起こしていることが多いですよね。

つまり、接触の際は上体を起こしているほうが強いので、ドライブの際もその姿勢を使う場面が多いです。

パスの展開

上体が起きると顔が前を向くため視野を確保することができます

ドライブをした際、自らのリングアタックがファーストオプションですが、次にあるのは

  • キックアウト
  • カッティング

などの合わせのプレーです。

そういったプレーは、チームでのセットプレーやセオリーがある場合は見ていなくてもある程度予測はできます。

しかし、実際にどのスペースにどのタイミングで動くのか、ディフェンスはどのように守っているのかなど、目で見て確認する必要があるので上体を起こすことが重要です。

上体を起こすことで、シュートやパスなどの

  • 次の動作につなげやすいこと
  • コンタクトの強さを確保

することができます。

おわりに

今回は、ドライブ時の前傾姿勢と上体を起立させた姿勢の特徴を解説しました。

どちらが良い悪いという問題ではなく、それぞれの特性を活かすことで1on1を有利に展開し、チームにチャンスを作ることができます。

特性を理解し、正しい判断をすることで、チームの勝利に貢献できるスラッシャーを目指しましょう。

 

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら