ポストアップに対するディフェンス~終始徹底したクローズアウト~MHPリーゼン・ルートヴィヒスブルクのディフェンスより3

スキルアップ ディフェンス戦術 片岡 秀一

前回に引き続き、実際にインサイドにボールが供給された際の攻防が題材とします。

ポストアップに対するディフェンス1
ポストアップに対するディフェンス2

ローテーションが特殊。クローズアウトでブロッキング。面白かった。

1.プレーの構図

2.プレーの流れ

本プレーは、前回の記事で紹介したファーストブレイクで得たフリースロー後のポゼッションとなります。

フルコートでディフェンスし、相手チームのショットクロックを削ります。
(フルコートディフェンスについては割愛します)

図のように、相手チームがポストアップを狙おうとする局面となりました。
まず、マークマンであるX4が簡単にボールを持たせないようにボールが供給される前段階で攻防を繰り広げます。
ウィングの選手は一度ポストへのパスを躊躇する場面が見受けられました。

ボールが供給された後に、X2、X5、X3が図のようにポジションを移動します。
前回ご紹介したプレーでスティールを喫している為、相手チームも慎重にプレーをします。
視野を確保し、ディフェンスの動きを把握しています。ターンをせずにリング方向に進んだのち、逆サイドのコーナーへパスを飛ばします。
X5と2とのクローズアウトシチュエーションとなりました。

X5は、2に対しシュートチェックをします。
2はミドルラインへとドライブを試みます。
その際、最初にポストアップにダブルチームを試みたX2が、すぐにリング下でヘルプのポジションに移動し、結果としてブロッキングとなりました。

ショッククロックは残り4秒。ここからもう一度キックアウトをするには時間が少ないケースでした。

ヘルプディフェンスが成功し、体勢を崩したシュートが外れていれば、ディフェンスリバウンドからのブレイクへと繋がった可能性が高かったといえるでしょう。

3.まとめ

本ケースについて、最終的にフリースローとなっている為、ディフェンス側の失敗という考えもあるのかもしれません。

しかし、チームとしてはポストアップからのイージーなゴール下シュートを避けることを優先する為、ベースラインからのダブルチームの戦術を選択していると思われます。

反対サイドへのパスをさせ、それに対して3Pシュートは打たせずにクローズアウトを徹底し、ドライブを選択させました。

ヘルプディフェンスまでの連動も徹底し、苦しい態勢からのタフショットに持ち込めそうな場面でした。

インサイドでの高さやパワーで劣後する局面から、クローズアウトやヘルプディフェンスの質に、勝負の局面を切り替えたことに意義があるといえるでしょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人片岡秀一片岡 秀一
株式会社アップセット所属。GSL(ゴールドスタンダードラボ)編集長として記事の製作、編集、各種のイベントなどを多数実施。近年は『Basketball Lab』にて記事執筆と編集、『バスケセンスが身につく88の発想 レブロン、カリー、ハーデンは知っている』・『バスケットボール戦術学』などで編集協力として関与。トーステン・ロイブル氏を講師とするEuro Basketball Academy Coaching Clinicでは事務局を務める。活動理念は「バスケットボールに情熱と愛情を注ぐ人の、バスケ体験の最大化」・「バスケ界にヒラメキを作る」。JBA公認コーチライセンスC級保有(2021年3月にB級を受講)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら