読者Q&A「トレーニング方法が正しいか評価してほしい(下)」【梅原トレーナーのからだづくり哲学】

スキルアップ トレーニング 梅原 淳 練習法

読者からの質問に回答するレポートをお届けしています。

前回も少し長く続いたので、全3回に分けることになりました。今回がまとめです。

まずミニバスコーチのHさんからもらった内容を再掲いたします。

子供たちは、私たちが自然と培ってきた運動能力を保持していないと感じる為、バスケスキルの前に基本的な、体幹、バランス、ランニングを最初に取り入れています。
具体的には、股関節回りを鍛えるために「蹲踞(そんきょ)」「ランジ」「片足立ちで股関節から前後ろと収縮運動」「腸腰筋・股関節・腿周り・臀部の静的ストレッチ」をおこなっています。

またバスケにおいてはあらゆる動きを同時にしないと行けない為、神経系のトレーニングとしてバスケスキルを練習する事でトレーニングなると思っています。
目下の中心となる課題は、1.上半身と下半身の連動性、2.ストップ&ゴー動作の強化(特にストップ動作)です。

例えばホップジャンプ(足首)からのダッシュを練習しています。
ジャンプとダッシュの連動性を高めたいと思って取り組んでいます。

筋力、練習量が少ないとは感じています。
客観的に上記メニューを評価していただける方がいない為、不安になっております。ご教授いただければ幸いです。

トレーニングコーチも顔負けの充実したプログラムをつくられています。これはお世辞ではありません、事実を素直に申し上げています。

蹲踞、ランジ、手足のスウィング、実際に私も同じトレーニングを行います。

加えてからだへの視点が良く、腸腰筋の強化、骨盤前傾姿勢、ジャンプとダッシュの連動など、まさしく専門家顔負けです。

そこになぜ不安が起こるのか、本レポートはある部分に焦点を当てました。

「惜しい!あとちょっと」が抜け落ちている

伸びているときは疑う余地がありません。しかし変化がなかったり途中で頭打ちになったりすると、これは違うのかと誰でも疑問を抱きます。

その疑問と不安を、よく観察して「惜しい箇所」を探し出し工夫するところへ持っていくことを、前2回のエントリーで書いてきました。

目の前には結果が出ていて、そこに何か伸び代が見え隠れしています。大抵は自分で見つけられる改善点がありますから、トレーニングの様子をしっかりと見ることです。

私も現場で「たったこれだけのことで良くなるんですね」と、コーチたちからよく言われます。

現場には「惜しい!」がたくさん落ちているのです。

いまあるもので成長する

現場がいちばんのデータですからそれを活かさない手はないのですが、多くはトレーニングをおこなうところまで頑張ると足が止まります。

結果を見ないのです。

これはHさんの話ではなく、性格的に行動の直後に興味を無くすのが人間です。

衣服や装飾品など、ものを買うと満足することがありますよね。そのままずっとタンスにしまったまま、使わず棚に飾られているだけ、フィットネスジムに入会したけど通わずじまい・・・よくあることです。

これらとなにも違わず、スポーツや勉強だってある地点で一定の満足を得ます。

それが「結果をフィードバックしない」「目の前の貴重なデータを見逃す」ということに繋がっていくのです。

私はもしかすると、はじめは変化も見えたが少し落ち着いて、いまは伸びが少なくなっていることにHさんが苦心しているのかなと考えました。

これは完全に私の推察です。ただここまでの綿密かつ思いきりのあるトレーニングを取り組まれていて、ご本人が果たして目の前の成長を見過ごすものだろうかと思う部分もあります。

きっと伸び悩みが起きているのだろうと感じられたので、熟考した上でこのようなレポートに致しました。

とことんまでやってみる

ある意味では、しつこさは役に立ちます。

それがアップデートの無い、ただの頑固や意固地では先がありませんけども、いまある中で花を咲かせようとすれば、失敗はあってもきっとプラスの面も見つけられるのです。

どんなことでも、光を探せばなにかしら成長はつくれるはずです。

その光とは改善点であり、アップデートであり、つねにフィードバックを行うことです。別の方向へ行くよりもまず、今の取り組みでとことん成長を試みるべきです。

Hさんのチームはすでに適確なトレーニングに入られており、あとはそれを少しずつでも着実に伸ばしていくのみですから、どうぞ思いきっていまのプログラムに没頭してもらえればと思います。

結果を正しく見ることが、次の試みをつくります。成長はその先にこそ、存在しているのですから。

質問をいただき有難うございました。心からチームの皆さまを応援しています。

(了)

このブログを通してあなたからの質問をお待ちしています

今の取り組みに疑問や苦労があり、ヒントやきっかけを持ちたいと悩んでいる人、
今の自分と違う角度の発想や見方を知りたいと、勉強意欲を湧かせている人など、
動きづくりや体づくりについて、活路を見出したいものがあればぜひ質問をお寄せください。

トレーニングメソッド、教育、子育て、メンタル、社会時事など、あなたの知りたい事柄について、遠慮なくお伝えください。

宛先(Eメール)info@basketball-school.jp

募集要項

  1. 氏名  ※フルネーム/ペンネーム/イニシャル/匿名
  2. 性別
  3. 年齢
  4. お住まいの地域(都道府県)
  5. 内容

内容

  1. 今の状況
  2. 自分が取り組んでいること
  3. 改善・上達したい部分
  4. これまでのプロセス・経緯

どうぞ自由なテーマでお寄せください。たくさんのご意見・ご質問をお待ちしております。

この記事を書いた人梅原淳梅原 淳
運動技能を向上させる専門家として、またバスケットボールでのファンダメンタル・スキルを教えるコーチとして全国各地に出向いています。またその活動から得た日々の思考や発見を、YouTubeなどSNSを活用して情報配信しています。このコーナーで扱う内容は、それらSNSでは記さない一歩踏み込んだ情報として、トレーニング実践レポートをはじめ自分の育て方、大人の再教育、子育て、健康づくり、みなぎる食事など、あらゆるジャンルをテーマにお届けします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら