【バスケ】ポイントガードのゲームメイク

オフェンス スキルアップ 関野 日久

ポイントガードの役割は、選手のプレースタイルによって異なります。

例えば

  • ドライブから切り崩して味方を活かすスラッシャー、
  • しっかりボールをキープしてセットプレーを的確に行うコントロール型

など、ガードポジションは選手の特性を活かしてプレーするのが望ましいです。

さまざまな手段を使ってゲームメイクするポイントガードですが、どの選手にも共通して言えることは「チームを勝たせること」が最大の役目であるということです。

その観点からポイントガードは、どのようにプレーを作り出し、シュートをクリエイトし、チームメイトを活かして得点していくのか。

この記事では、チームメイトをどのように活かしてゲームを作るのかを解説していきます。

味方を活かすということ

1人だけが何十点も点を取るチームよりも、全員が2桁得点を獲得するチームの方が、ディフェンスとしては守りにくい良いオフェンスをしていると言えるでしょう。

したがってチーム全員がなるべく多く点を取るような仕掛けをするべきです。

また、チームに強力なエースがいればエース中心に攻めて、そこにマークが集中すれば他のチームメイトを活かすという試合運びなどが求められます。

個人の活躍がチーム全体の士気を高めることは明白で、一人一人が気持ちよくプレーすることができれば、ディフェンスの強度やリズムも生まれます。

プレイヤーにもよりますが、多くの場合は点を取ることでメンタルは向上し、パフォーマンスアップに繋がるのでうまく「味方をノセる」ことを中心に考えましょう。

得点とメンタルの向上

得点を取ることがメンタリティの向上に繋がるといいましたが、得点方法も大きく関わります。

ワンマン速攻やたまたまのシュートが入るなどよりも、

  • スラッシャーならばドライブや1on1から得点
  • ビッグマンならポストプレーで得点
  • シューターなら3ポイントを決める

など、それぞれの特性を活かしたプレーからの得点が1番です。

チームプレーでも個人プレーでも、普段から練習していることが試合でできると楽しいのは同じです。

したがって、ディフェンスの強度を上げるためや試合全体の流れを掴むためには、各々の得意なプレーをさせるフロアバランスやパスを作ることが大切です。

  • スラッシャーにはディナイポジションがいないような広いスペーシング
  • ビッグマンにはなるべく低い位置でボールを持たせること
  • シューターにはスクリーンやセットを作ってフリーで気持ちよくシュートが打てるパスを出す

ポイントガードにはそういった役割が求められ、味方を気持ちよくプレーさせることでチームが活性化し、結果に繋がります。

ボール配球のバランス

チームで一番ボールに触れる時間が長くなるのは、ゲームメイクをしてハンドラーになるポイントガードです。

基本的にはそこからエントリーが行われ、セットプレーやフリーになっている選手にパスを繋いでチャンスを作る、というのがバスケです。

しかし、あまりにもポイントガード1人がボールを持つ時間が長くなりすぎるのも非常に危険です。

ポイントガードが1人でボールを15秒以上持っていたり、良いシュートでオフェンスが終わらなかったりすると、チーム全体にフラストレーションが溜まっていきます。

点に繋がるプレーでなくとも一人一人がある程度ボールを触ることで、シュート率が落ちにくいというメリットもあります。

また、ボールをもらえることで味方からの信頼を感じることや、試合に対する責任を強く持つことができるようになります。

スタッツだけに拘らず、チームメイトにある程度ボールを触らせ続けることは多くのメリットがあります。

おわりに

今回は、ポイントガードがゲームメイクやシュートクリエイトを行ううえで大切な、チームメイトの活かし方やボールの配球を解説しました。

ボール運びからパスを出すまで長くボールを持ち、エントリーの決定権を持つポイントガードは、周りのチームメイトを活かすも殺すも自分次第です。

次回は、より具体的にシュートセレクションについて解説します。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら