【バスケ】ハンズアップ①~ハンズアップすることのメリット~

スキルアップ ディフェンス 関野 日久

長いバスケの歴史で大切にされてきたハンズアップには多くのメリットがあり、ディフェンスの時の姿勢といえば「ステイロー」「ハンズアップ」がお決まりの掛け声です。

ステイローに関しては、以前そのメリットとデメリットについて解説し、ディフェンスの理想的な姿勢について考察しました。

この記事では、ハンドワークの1つである「ハンズアップ」についてメリット、またハンズアップをしないことのメリットをまとめ、どのようなハンドワークをすることが正解かを導き出します。前編の今回はハンズアップのメリットについて解説します。

パスカットの増加

手が上がっていることによってパスカットの可能性が高まります。

もちろん意図的なパスカットも増えますし、ボールを狙わずに手を広げていただけで相手のパスが手に当たるなど、偶然のパスカットの確率も上がります。

ターンオーバーの中でも、チャージングやアウトオブバウンズはボールデッドとなるため、速攻が出にくくなります。それよりもプレーが続くスティールの方が速攻が出やすいため簡単や得点を見込むことができます。

したがって、スティールの確率が上昇することにハンズアップの大きなメリットがあります。

パスコースの限定

ディフェンスが手を広げていると、オンボールでもオフボールでもオフェンスからは非常にパスが出しにくいです。

特にゾーンディフェンスを行っている時に有効で、お互いの手を伸ばし合っていることでゾーンの弱点であるギャップを埋めることができます。

体でのブロックやポジションを取らなくとも手さえ出ていればパスに触れる可能性があり、オフェンス側は、そういった手がある位置にパスを出すことは難しくなります。

ですので、スティールはできなくともパスを切ることができるだけで、ハンズアップには十分な効果があります。

オフェンスへのプレッシャーの増加

ハンズアップをして手を大きく広げて見せると、ディフェンスには大きなストレスがかかります。

ドライブもパスもシュートも、ディフェンスが目の前にいながら行われることが多い行為で、目の前のディフェンスが自分よりも大きく見えると非常にプレーの精度は落ちます

ドライブをするにもパスをするにもターンオーバーを恐れるようになり、シュートを打つのもプレッシャーを感じて気持ちよく打つことはできません。

体を大きく見せて手を活かすことで、ディフェンスはより強化されます。

上半身が起きる

両手を挙げると自然に上半身全体が起き上がります。上半身が起き上がると胸が開き呼吸が深くなります。したがって一試合を通して考えた場合、よりパフォーマンスを持久することができます。

また、上半身が起き上がるともちろん顔も上がるため、視野が非常に広がります。バスケにおける視野はパスをする際などオフェンスにおいて重要と考えられがちですが、ディフェンスでもドライブやカッティングのカバーやスクリーンディフェンスの指示などの多くのプレーで視野の広さが求められます。深い呼吸をすることで頭をクリアにし、広い視野でコート全体を把握する、どちらもチームディフェンスのレベルを引き上げるためには絶対に必要なことです。

まとめ

今回はディフェンスでハンズアップについての是非を考察しました。

パスカットの増加、オフェンスへのプレッシャー増加などディフェンスへの直接的な影響が増えることが大きな特徴です。

特にフットワークのない選手やディフェンスの駆け引き、読み合いなどが苦手な選手はあらかじめそう言ったプレッシャーをかけることが重要です。

古くから多くのカテゴリーで言われ続けているハンズアップ、そのメリットを理解して行いましょう。

次回はハンズアップをしないことのメリットについて解説します。

関連記事:ハンズアップ②~ハンズアップしないことのメリット~
ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら