ハンドチェックはディフェンスに必要?②

スキルアップ ディフェンス 関野 日久

前回、ハンドチェックをディフェンスで使うことのデメリットとメリットを解説しました。

そのリターンとリスクを踏まえたうえで、ハンドチェックは必要なのかどうかを考察しましょう。

ハンドチェックが必要な場面・選手

足でついていって体で追い出す。それだけではどうしても守りきれない選手や、ハンドチェックを使うことで守りやすくなる選手もいます。

シュート力&バランス力が極端に高い選手

シュート力が高い選手に対しては、

  1. 間合いを詰める
  2. 体を寄せる
  3. 前を向かせない

など、余裕を持たせないディフェンスが有効です。

そのようなディフェンスに対してオフェンスは、

  • ドライブ
  • ポストプレー
  • コンタクトからのスペース
  • ステップバック

などの策を講じてくるでしょう。

加えて、優れたバランス力で高確率のシュートを打てる選手の場合は、手でプレッシャーを与えるしかありません。

  • ドリブルの突き出し
  • ボールキャッチの瞬間
  • シュートを構えようとするまでの間

などの場面では、ボールを狙ってバランスを崩させたり、ターンオーバーを誘発させたりして、ハンドチェックを使うとプレッシャーを与えられます。

駆け引きが抜群に上手い選手

ハンドリング能力が高かったり、ジャブステップやピボット、シュートフェイクを上手く使ったりする選手に対してもハンドチェックは有効です。

そういった駆け引きは、基本的にはオフェンス有利です。

しかし、それはオフェンス側が先に仕掛けることが多いからです。

その状態では、駆け引きの上手い選手のオフェンスを守り切ることは非常に難しいです。

NBAのルカ・ドンチッチが、スピードはなくともイージーなシュートを作ったり、ゴール下まで入り込んだりできるのには、この駆け引きの圧倒的な上手さがあります。

これを防ぐためには、ディフェンス側が手を使ってドリブルのリズムやポールポジションを乱し、オフェンスに気持ちよくプレーさせないことが必要です。

ハンドチェックが必要でない場面

ハンドチェックが必要とされない場面ももちろんあり、その使い分けこそが重要です。

チーム&個人ファウルの蓄積

チームと自身のファールが嵩んできたときに、無理にハンドチェックでファウルになると大きなデメリットを背負います。

フリースローを与えたり、自身がコートに立つ時間が短くなってしまいます。

審判がハンドチェックに厳しい時

審判によっては、ボールにしか手が当たっていなくてもファウルを吹く方もいます。

負けているポジションから手を出したという判定で、軽く笛が鳴ってしまうこともあるので、そういった場合は積極的なハンドチェックは止めましょう。

まとめ

総括すると「レベルの高い選手」を守る時にはハンドチェックを使わざるを得ない、ということになります。

だからこそ、そういった選手の少ない学生カテゴリーでは指導者もハンドチェックのデメリットの大きさを嫌うことが多いです。

また、ハンドチェックは最終手段という印象も強く、できるだけ足と体で守るディフェンスの習慣をつけ、能力を高めるため育成年代ではハンドチェックは使用を避けるように言われます。

しかし、いずれどうしても守ることが難しい選手も現れることは避けられないので、そのメリット、デメリットを十分に理解し、踏まえた上である程度練習を重ねてから使うようにしましょう。

ハンドチェックは、手を使った楽なディフェンスと思われがちですが、実はとても高い技術を求められるディフェンスの超高等テクニックです。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら